現役合格おめでとう!!
2025年 千歳船橋校 合格体験記

東京大学
文科三類
文科三類
井上春杜 くん
( 本郷高等学校 )
2025年 現役合格
文科三類
東進に入学した当初は、数学力が壊滅しており、1Aが20点台でした。高校対応数学をこなしつつ、網羅系参考書を学習することで、なんとか東大を受けられるレベルに持っていきました。数学は最後まで苦手でしたが、それでも合格できた理由は、安定した高い英語力と地歴の学力だと思います。
もともと中学時代からの蓄積があり、長文もそれなりに読んではいましたが、構文解釈が怪しかったので『飛翔のための英文読解講義(応用編)』は役立ちました。東大形式の演習を20回程積み、時間配分や戦略を徹底しました。地歴についてですが、世界史は高負荷のインプットが効きました。教科書の一定範囲を精読し、その内容を頭に留めた上で得られた自分なりの要約を書き出すことで、教科書を理解する勉強をしました。東大を受けるなら図表と教科書を使い倒すべきです。
地理は過去問の頻出を狙い撃ちで勉強し、村瀬先生の『東大対策地理』で補完すれば知識面は大丈夫でしょう。資料集のコラムやデータも把握しておくと、地理的視座が高まります。国語は、古漢を軸に勉強すべきです。とくに古文単語は日本語である分、現代語の語感に影響されて逆に覚えにくいということが起こる上、多義語も多いので、早いうちにたくさん血肉化しましょう。現代文はいろいろと手を広げるよりも、東大の過去問8年分くらいの解答の作成方法を林先生の授業を通じて理解することで普遍的な現代文読解力・解答作成能力を養えると思います。
共通テストは、配点が高い英語・国語を固め、数学は時間制限の厳しさに慣れながら、のびのびと地歴の過去問を解き、二学期になったらデザート感覚で理科基礎を処理するというイメージで勉強しました。結局数学は本番でも8割を超えることが出来ず、基礎力の欠如を痛感したので、遅くても高3の夏休み中には教科書と網羅系参考書の理解を完成させておく必要があります。情報は、共テ形式の演習を行いつつ、知識面を教科書で補強することで75%は取れると思いますが、プログラミングはなかなか難しいので、DNCLの概要は高3の初頭には把握しておくと、直前期の精神的プレッシャーが微減するとは思います。
宮崎尊先生、荒巻豊志先生、林修先生の講義は特に役に立ちました。この御三方の雑談には奥深い教養が垣間見えました。知的好奇心を刺激される、大学受験の範疇を超えた滋味深い授業で本当にinterestingでした。
将来は、受験で培った情報処理能力と忍耐力を活かして、社会科学的な素養を深めつつ、現実の社会問題に切り込んでいける人財になりたいです。
もともと中学時代からの蓄積があり、長文もそれなりに読んではいましたが、構文解釈が怪しかったので『飛翔のための英文読解講義(応用編)』は役立ちました。東大形式の演習を20回程積み、時間配分や戦略を徹底しました。地歴についてですが、世界史は高負荷のインプットが効きました。教科書の一定範囲を精読し、その内容を頭に留めた上で得られた自分なりの要約を書き出すことで、教科書を理解する勉強をしました。東大を受けるなら図表と教科書を使い倒すべきです。
地理は過去問の頻出を狙い撃ちで勉強し、村瀬先生の『東大対策地理』で補完すれば知識面は大丈夫でしょう。資料集のコラムやデータも把握しておくと、地理的視座が高まります。国語は、古漢を軸に勉強すべきです。とくに古文単語は日本語である分、現代語の語感に影響されて逆に覚えにくいということが起こる上、多義語も多いので、早いうちにたくさん血肉化しましょう。現代文はいろいろと手を広げるよりも、東大の過去問8年分くらいの解答の作成方法を林先生の授業を通じて理解することで普遍的な現代文読解力・解答作成能力を養えると思います。
共通テストは、配点が高い英語・国語を固め、数学は時間制限の厳しさに慣れながら、のびのびと地歴の過去問を解き、二学期になったらデザート感覚で理科基礎を処理するというイメージで勉強しました。結局数学は本番でも8割を超えることが出来ず、基礎力の欠如を痛感したので、遅くても高3の夏休み中には教科書と網羅系参考書の理解を完成させておく必要があります。情報は、共テ形式の演習を行いつつ、知識面を教科書で補強することで75%は取れると思いますが、プログラミングはなかなか難しいので、DNCLの概要は高3の初頭には把握しておくと、直前期の精神的プレッシャーが微減するとは思います。
宮崎尊先生、荒巻豊志先生、林修先生の講義は特に役に立ちました。この御三方の雑談には奥深い教養が垣間見えました。知的好奇心を刺激される、大学受験の範疇を超えた滋味深い授業で本当にinterestingでした。
将来は、受験で培った情報処理能力と忍耐力を活かして、社会科学的な素養を深めつつ、現実の社会問題に切り込んでいける人財になりたいです。

東京大学
理科二類
理科二類
古賀大智 くん
( 海城高等学校 )
2025年 現役合格
理科二類
僕が取得していた講座は過去問演習講座と志望校別単元ジャンル演習講座でした。これから受験生になるみなさんに意識してほしいことは3つです。
1つは、取得した講座を最大限活用することです。自分で希望してその講座を取得した以上最大限活用するという意識をもって臨んでほしいと思います。これらのコンテンツは勝手に成績を上げてくれるものではなく、活用してこそ効果を発揮するものと自覚してほしいです。
次に、定期的に振り返りの時間を設けることです。志望校を決めた後、志望校合格に向け勉強すると思いますが、必ず定期的に自分の進捗状況を客観視する機会を設けてほしいです。闇雲に1日何時間勉強するとか、1週間で何時間勉強するとか「量」を確保することに囚われてはいけません。
自分の勉強の効果を最大限に発揮するためには、「量」を確保することと、振り返りをして「質」を高めることが必要不可欠です。チームミーティングに頼り切るのではなく、自主的に振り返ることで将来的に役立つ能力を養成することにもつながると思います。
最後に、模試の結果は気にしすぎないことです。模試の判定はあくまで本番ではない試験の結果にすぎません。A判定を取れるに越したことはありませんが、たとえC判定でも自分が模試を受けるにあたって立てた目標を達成することにコミットしてほしいです。特に大きな模試では設問ごとの正答率が公開されるので、これを参考にして正答率の高い問題で自分が出来なかった問題から復習するなど、周囲との勉強の習熟度の差を測るのに活用してください。
長々書いてきましたが、結局最後は気持ちです。自分がこの学校に1番ふさわしい受験生だという自覚をもって試験会場に入りましょう。自分を信じ抜くのが何より大切です。これから大変なことはたくさんあるとは思いますが、志望校合格を目指し頑張ってください。
1つは、取得した講座を最大限活用することです。自分で希望してその講座を取得した以上最大限活用するという意識をもって臨んでほしいと思います。これらのコンテンツは勝手に成績を上げてくれるものではなく、活用してこそ効果を発揮するものと自覚してほしいです。
次に、定期的に振り返りの時間を設けることです。志望校を決めた後、志望校合格に向け勉強すると思いますが、必ず定期的に自分の進捗状況を客観視する機会を設けてほしいです。闇雲に1日何時間勉強するとか、1週間で何時間勉強するとか「量」を確保することに囚われてはいけません。
自分の勉強の効果を最大限に発揮するためには、「量」を確保することと、振り返りをして「質」を高めることが必要不可欠です。チームミーティングに頼り切るのではなく、自主的に振り返ることで将来的に役立つ能力を養成することにもつながると思います。
最後に、模試の結果は気にしすぎないことです。模試の判定はあくまで本番ではない試験の結果にすぎません。A判定を取れるに越したことはありませんが、たとえC判定でも自分が模試を受けるにあたって立てた目標を達成することにコミットしてほしいです。特に大きな模試では設問ごとの正答率が公開されるので、これを参考にして正答率の高い問題で自分が出来なかった問題から復習するなど、周囲との勉強の習熟度の差を測るのに活用してください。
長々書いてきましたが、結局最後は気持ちです。自分がこの学校に1番ふさわしい受験生だという自覚をもって試験会場に入りましょう。自分を信じ抜くのが何より大切です。これから大変なことはたくさんあるとは思いますが、志望校合格を目指し頑張ってください。

早稲田大学
人間科学部
人間情報科学科
加瀬恵大 くん
( 東京農業大学第一高等学校 )
2025年 現役合格
人間科学部
僕は東進に通い始めたことによりサボり癖が治ったと思います。東進は自主性を重視していると考えています。そこで僕は、今のうちにやりまくれば周りと差がつけられるのではないかと思いました。よって、僕は高1の頃からコンスタントにやり始め、コロナ禍の時についたサボり癖が治ったと思います。
僕の共通テスト本番レベル模試の点数の推移は、共通テスト同日体験受験で英国数311(600)・全体469(1000)、8月は英国数376(600)・全体575(1000)、12月(最終)で英国数406(600)・全体624(1000)、本番で英国数410(600)・全体672(1000)でした。勉強は量も質も大事なんだなと受験を終えて思いました。
また、このような僕みたいに部活で勉強時間があまりとれない受験生にとって、志望校別単元ジャンル演習講座という講座はとてもありがたくて画期的だと思います。なぜならこの講座は自分の苦手な単元をすべて洗い出してくれて合格までの最短距離を指してくれるからです。
また、東進に通ったら書かされるだろう志作文は、自分の夢を実現させるためにも非常にいいイベントだったと思います。確かに最初は書くのが億劫でなんでこんなこと書くのだろうかと思って渋っていたけど、いざ書き終わったらそれだけで夢に一歩近づいたような気がしました。やはり、文字に書き起こすことによって、より夢が明確になるのだろうと改めて思いました。
僕は、高校生の頃英語教師になりたいと思っていて、志作文にも英語教師になりたいと書きました。しかし、今でもその夢かと言われるとそれは怪しいです。ただ、何かしらの形で人の役に立ちたいという夢は持っています。そのため、大学に入ったらたくさんのバイトをしたり、社会貢献して自分のなりたい像、そして夢を見つけたいと思います。
ただそれを実現するには、何事にも行動することが必要です。僕の座右の銘は、「思い立ったが吉日」です。これを胸にかかげ、充実した大学生活を送り全力で楽しみたいと思います。
僕の共通テスト本番レベル模試の点数の推移は、共通テスト同日体験受験で英国数311(600)・全体469(1000)、8月は英国数376(600)・全体575(1000)、12月(最終)で英国数406(600)・全体624(1000)、本番で英国数410(600)・全体672(1000)でした。勉強は量も質も大事なんだなと受験を終えて思いました。
また、このような僕みたいに部活で勉強時間があまりとれない受験生にとって、志望校別単元ジャンル演習講座という講座はとてもありがたくて画期的だと思います。なぜならこの講座は自分の苦手な単元をすべて洗い出してくれて合格までの最短距離を指してくれるからです。
また、東進に通ったら書かされるだろう志作文は、自分の夢を実現させるためにも非常にいいイベントだったと思います。確かに最初は書くのが億劫でなんでこんなこと書くのだろうかと思って渋っていたけど、いざ書き終わったらそれだけで夢に一歩近づいたような気がしました。やはり、文字に書き起こすことによって、より夢が明確になるのだろうと改めて思いました。
僕は、高校生の頃英語教師になりたいと思っていて、志作文にも英語教師になりたいと書きました。しかし、今でもその夢かと言われるとそれは怪しいです。ただ、何かしらの形で人の役に立ちたいという夢は持っています。そのため、大学に入ったらたくさんのバイトをしたり、社会貢献して自分のなりたい像、そして夢を見つけたいと思います。
ただそれを実現するには、何事にも行動することが必要です。僕の座右の銘は、「思い立ったが吉日」です。これを胸にかかげ、充実した大学生活を送り全力で楽しみたいと思います。

慶應義塾大学
商学部
商学科
淺野志郎 くん
( 東京農業大学第一高等学校 )
2025年 現役合格
商学部
慶應義塾大学の商学部A方式は英語、数学、地歴が試験科目でした。どの科目も難易度的には教科書レベルで、難問は基本的には出題されないため、過去問を5年分ほど解くだけが僕の実施した対策でした。慶應義塾大学以外の大学においても、試験問題の大半は初見の問題であることに加え、試験中は緊張や試験場の雰囲気に飲み込まれそうになります。この緊迫感の中で大切になるのは、数学ならば教科書の本質的な理解。英語は文法、単語、熟語、背景知識。歴史は、選択問題がほとんどなので、教科書的知識の暗記が非常に大切であると実感しました。これらを習得するために東進のテキストやコンテンツを上手に活用できたことが僕の合格の要因だと思います。
僕は低学年の時は、東進の講座で受講した後に市販の参考書を主に活用して、とにかく基礎基本の習得に励みました。受験生になった後は、とにかく効率的な学習を心掛け志望校別単元ジャンル演習講座に加え、過去問演習講座を中心に志望校の演習に取り組んでいました。低学年、高学年関係なく僕が意識していたことは、1つの問題から100の問題に応用できるような勉強をしようということです。これは東進数学科の青木先生も授業中に言っていました。僕は高3の10月までラグビー部として活動していたこともあり、時間がない中で勉強の質も量も向上させられたことは大きかったかなと感じます。最後に受験はきついし苦しいので、友達としゃべったりするなど適度な休息も合格の秘訣です。
僕は低学年の時は、東進の講座で受講した後に市販の参考書を主に活用して、とにかく基礎基本の習得に励みました。受験生になった後は、とにかく効率的な学習を心掛け志望校別単元ジャンル演習講座に加え、過去問演習講座を中心に志望校の演習に取り組んでいました。低学年、高学年関係なく僕が意識していたことは、1つの問題から100の問題に応用できるような勉強をしようということです。これは東進数学科の青木先生も授業中に言っていました。僕は高3の10月までラグビー部として活動していたこともあり、時間がない中で勉強の質も量も向上させられたことは大きかったかなと感じます。最後に受験はきついし苦しいので、友達としゃべったりするなど適度な休息も合格の秘訣です。

中央大学
経済学部
経済学科
大西諒太 くん
( 狛江高等学校 )
2025年 現役合格
経済学部
野球部に所属していて東進に入る前はなかなか勉強時間が確保できていなかったけれど、入ってから部活後や試験前や隙間時間を活用して勉強と部活を両立できるようになりました。部活引退後は部活で培った忍耐力を活かして夏休みは開館から閉館まで勉強しました。そのおかげで徐々に成績が伸びはじめました。
さらに成績が伸びたのは志望校別単元ジャンル演習講座です。この魅力は自分の苦手な範囲の演習を重点的にできたり、併願校の対策も演習と同時に出来る点だと思います。また、チームミーティングなどで勉強面だけでなく、精神面もサポートしていただきました。東進で努力し続けたおかげで自分に自信がついたので今後も積極的に学ぶ姿勢を持って様々な事に挑戦しようと考えています。
さらに成績が伸びたのは志望校別単元ジャンル演習講座です。この魅力は自分の苦手な範囲の演習を重点的にできたり、併願校の対策も演習と同時に出来る点だと思います。また、チームミーティングなどで勉強面だけでなく、精神面もサポートしていただきました。東進で努力し続けたおかげで自分に自信がついたので今後も積極的に学ぶ姿勢を持って様々な事に挑戦しようと考えています。