ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 293

ブログ 

2018年 4月 17日 新担任助手紹介第3弾

新担任助手の高橋信乃介です!

上智大学の総合グローバル学部で国際政治に関する社会科学や国際問題、英語を学んでいます
高校時代の部活はサッカー部でしたが受験期で体力もなくなっちゃったので大学では英語ディベートをメインにやる予定です

お察しの通り英語オタクです

しかし

英語は嫌いな人が多い科目だと思います、僕も高2まで英語が一番嫌いな科目でした

いろんな大人から将来役に立つとか英語が必要な時代だとか言われても、ピンと来なくてモチベーションに繋がらない人もいるかもしれません (僕もそうでした)

が、英語嫌いから英語好きに変わった経験からいうと

英語を頑張れる1番の理由は、将来有利とかではなく

「 英語喋れたらカッコよくね?」

に尽きると思います

受験英語にスピーキングは無いですが、今の内に語彙力やリーディング力、リスニング力をつけておくと大学生になってから本当に有利です


カッコよく英語を喋りたくない人は多分いないと思うので英語が嫌いな人はこれをモチベーションに英語を頑張って、あわよくば英語を好きなって欲しいです!

 

ここで校舎からお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では、体験授業を無料で実施しています!

授業や校舎環境に興味をお持ちの方は是非ご連絡ください。

お申込みはコチラ

2018年 4月 16日 新担任助手紹介第2弾

ブログをご覧の皆さん、はじめまして!
今年度から新しく担任助手になった明治大学法学部1年の大嶋里佳です(^ ^)

 

このブログを見てくれている人には色々な学年、学習状況の人がいると思います。ただ全員にいえることは受験勉強を始めるのに早すぎるなんてことは絶対にないということです。大学に行きたい、行かなければならないと考えている人はいつか必ず本気の受験生になります。受験を終えた人が口を揃えて言うことは「あと少し時間があれば……」ということです。

 

だから私は皆さんが受験を終えたときに後悔しないように1日でも早くスタートが切るためのお手伝いができればいいなとおもっています。
ぜひ一緒に最後まで頑張りましょう!!

 

ここで校舎からお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では、体験授業を無料で実施しています!

授業や校舎環境に興味をお持ちの方は是非ご連絡ください。

お申込みはコチラ


    

 

2018年 4月 15日 新担任助手紹介第1弾

こんにちは!

新担任助手1年生の橋本朋樹です。

現在、早稲田大学 教育学部 英語英文学科に通っています。
中高男子校であったためシャイすぎて友達を作るのに苦戦中です(笑)

それはそれとして!今週のテーマは

                  新担任助手紹介

ということなのでそれについて触れていこうと思います!

自分については特に書くことがないので担任助手になろうと思ったキッカケについて書いていこうと思います。

実は東進で勉強し始めたときは担任助手になろうなんて全く考えていませんでした(笑)

それどころかなりたくないとまで思っていました。

しかしながら通っているうちに担任助手の先生方が生徒に与える影響が甚大であることに気づき、自分もやってみたいと思うようになっていました!

生徒の皆さんにもそうおもってもらえるよう精一杯がんばっていきます!

受験生活は本当に辛いと思いますが一緒に乗り越えて合格を勝ち取りましょう!

2018年 4月 14日 文武両道のコツ

みなさんこんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の徳満瑛大です。

僕は今東京工業大学理学院数学コースに通っています!大学院2年生です。

学校が始まってから1週間が終わった人が多いと思いますが、新学期いかがでしょうか?

特に新1年生の人はどの部活に入ろうかなど悩んでいる人も多いと思います。

今まで続けてきたことに力を入れるのも、心を入れ替えて新しいことに挑戦するのもやりたいことであればいいと思います!時間をとって、いろいろ考えてみてください!

 

今日は部活と勉強の両立のコツについて、僕の経験をもとに話をします。

僕は高校生時代男子バレー部でした。

基本毎日部活があり、忙しい日々を過ごしたと思います。一方で、学校の勉強や受験勉強どちらも頑張れたと思っています。

両立を習慣化させるためのポイントは、

①部活のための時間は惜しまず真剣に!

②部活後に使える時間を勉強にあてる

③質を高める

 

です。

部活は今しかできないことの1つでもあります。やると決めたなら後悔がないように頑張りましょう!

ただその分、部活を除いて一日使える時間の中でいかに勉強時間を確保できるかが鍵になります。

その時間を勉強にあてましょう。

ただ、最初のうちは部活によっては疲れて眠くなってしまうという人も多いと思います。

それでもいいです!

勉強には集中力も体力も必要です。これをつけるには、気持ちの問題もありますが実際にやるしかないです。最初は苦戦するかもしれませんが、やり続けましょう!

 

3週間位続けることができると、その過ごし方が当たり前になってきます。

そうなればだんだん体力もついてくると思います。

そこから、どのような順番で勉強するかや何をやるかなど質を高めていきましょう。

 

一言でいうと、「」ができるようになった後に「」にこだわるという感じです。

 

以上です!

どの学年の人も、高校生でいられる残りの時間をやりたいことをしながら悔いなく過ごしてください!!

 

ここで校舎からお知らせです。

東進ハイスクール千歳船橋校では、体験授業を無料で実施しています!

授業や校舎環境に興味をお持ちの方は是非ご連絡ください。

お申込みはコチラ

 

2018年 4月 13日 部活について

いよいよ新学期が始まりましたね!
今週のテーマは「部活」という事で、特に高校3年生向けに、勉強と部活の両立についてお話ししていきたいと思います。
私は中高一貫校でずっとソフトテニス部に所属しており、大学に入った今も体育会系のソフトテニス部に所属しているかなり運動大好きな人間です(笑)
しかし、受験期における部活の捉え方において大切なのは、自分にとっての部活の優先順位をつける事だと思っていました!
ずっと運動部を続けていた人間の発言とは思えないかもしれませんが、私は部活に所属しているからといって常に自分の中の優先順位の1番が部活である必要はないと思っています。

自分にとって部活の意義や位置付けがどのようなものであるのかを冷静に見つめ直し、その上でその時々のベストだと思う選択をしていく方が大切だと思います。

実際、私も受験期の最後の方の部活はあくまで自分の息抜きだと思っていましたし、部活よりも学校行事を頑張りたいと思ったら、部活を休んで行事の自主練に参加したりしていました!
もちろん、部活に所属している以上、真剣に向き合うべきだと思いますし、部活を一生懸命やり抜きたいと思う人は、受験期であろうが部活に打ち込むべきだと思います。しかし、部活に縛られすぎる必要はないというのが私の考えです。
高校生活もラスト1年。悔いのない1年間にして下さい!

4講座無料招待 申込受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。