ブログ
2018年 11月 29日 【徳満】僕が今打ち込んでいること
みなさんこんにちは!
2018年 11月 28日 私がいま打ち込んでいること
こんにちは!担任助手の戸田です!
今回のテーマは「大学生になったいま打ち込んでいること」です。
わたしが一番打ち込んでいることはまず、部活です。
アメフト部にマネージャーとして所属しています。
最近、試合シーズンが終わってしまいましたが毎回の試合が最後まで勝つか負けるか、決勝に行けるか分からない試合は緊張感がありとても楽しかったです!
部活は忙しいですがその分やりがいもありとても楽しいのでなにか気になったことあればいつでも聞いてください!
また、勉強では英語を頑張っています。
英語のTOEICの点数により英語の授業のレベルが変わったりするので英語の資格は大事です!
受験が終わってしばらく勉強をしていないと覚えていた単語などが抜けてしまうので
忘れないように単語を勉強しています!
やはり大学生活は自分が一番やりたい事が出来る事が一番良いと思います。
私は高校生の時からマネージャーをやりたいと思っていたので今、とても充実しています。
皆さんも自分が一番やりたいことができるように後悔の無い大学選びをしてください!!
2018年 11月 27日 自分が今打ち込んでいること!!
こんにちは!
担任助手の橋本朋樹です。
突然ですがみなさんに質問です!以下の表、なんだかわかりますか???
答えは貸借対照表という財務諸表の一種です!!
と言われてもピンとこないですよね(笑)
財務諸表というのはいわゆる”会社の成績表“です。
今自分は公認会計士の資格の勉強をするなかでこの財務諸表を作る過程を詳しく勉強しています。
ではなぜ僕が公認会計士の資格を取ろうとしているのかについて話そうと思います。
もし仮にあなたが今、受験生で経済学部や商学部に進学して将来は起業したい。と考えているとしましょう。
もちろんその学部に進学して学ぶことが起業する上で大きな糧・アドバンテージとなることは間違いないでしょう。
しかしながら、公認会計士試験の試験科目のでもある簿記(財務会計、管理会計)の知識がないと先ほど挙げた“会社の成績表“の見方が分からないことになります。
受験生の皆さんで言うと自分の成績表の見方が分からず、仮に勉強法が間違っていても訂正できずにわけのわからない勉強をしていくことになります。
自分で起業したにもかかわらず自分の企業の財政状況が分からず適当な政策を打ち出してしまう。これは倒産に直結パターンのやつですね(笑)
自分は別に起業したいわけでも社長になりたいわけでもありませんが、この知識がなかったらどの道に進んでもヤバいな。と感じたので勉強しているわけです。
大学生になると自分の将来について考えることのできる時間が増やせます。
大学生になったら是非みなさんも自分の将来についてじっくり考えてみて下さい!
2018年 11月 25日 西東京のマンモス大学 中央大学のここがすごい!ベスト3!
皆さんこんにちは!東進はスクール千歳船橋校担任助手の加藤です!
ちょっと思ったんですけど、もう少しで1年が終わるんですか?はやくないですか?この勢いで老いていくのが怖いものです。
さて、今週のテーマは「それぞれのベスト3」という事で中央大学に焦点を当てたランキングを勝手に作りました。題して「中央大学のここがすごい!ベスト3!」です!決して某コンビニで流れる某大学のここがすごい!というコマーシャルとは関係ないのであしからず。
早速行きましょう!
中央大学のここがすごい!第3位!
【山】
はい。山なんです。大学内で山登りができるんですねえ。登校から山登りですよ!足腰が鍛えられますね!
冬になると積雪量も都心より多め。気温も1度くらいは違うと思います。広大な敷地を活かした競技場も自給力アップに期待ができますね!よく言うじゃないですか!高地トレーニング!
まあ自然に特化しているというところ。これまた落ち着ける空間ですごいってことです!
中央大学のここがすごい!第2位!
【学食】
これはすごいですよ!以前も紹介したのですが、中央大学の学食は4階建ての建物なんです!しかも全階層学食なんです。なかにはビュッフェもあれば鉄板焼きなんかもあります。もはやフードコートですよね。。自分は学食から少し離れた校舎で授業を受けているのでめったに行かないんですけど、毎日多くの生徒が利用して席が埋まります。大学外の人でも利用できるのでぜひ来てほしいです!
中央大学のここがすごい!第1位!
【もはや都市】
1位なのにピンと来てなかったりしますよね(笑)どういうことか説明しましょう!
中央大学はその広大な敷地の内部と外部で町のような形態をしています。
まずは内部!内部にはメインの通りに銀行、図書館、学食、生協、理髪室、保健室、もう生活に困らなくないですか?さらには体育館、トレーニングジム、シャワー室、仮眠室、サークル棟、スタバ!いやもう何が足りないんですか?
強いて言うならば動く歩道、各建物にエスカレーターとかですかねえ(笑)
そして外部!中央大学の周りには上京勢向けに中大生協が貸し出している学生アパートが多数点在しています。もうあの地域は中大の植民地みたいんもんですよ!違いますけど。
そんな感じで中大は広大な土地を活かして都市化している大学なのです。
皆さん是非中大に遊びに来て下さい!!
2018年 11月 22日 【上智の魅力Best3】〜千歳船橋校 髙橋版〜
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校の高橋雅史です!
上智大学理工学部で電気のことを学んでいます!
今週のテーマは、「担任助手の◯◯ベスト3」です!
ということで、僕からは「上智大の魅力Best3」と銘打って、上智の魅力をキャンパスライフの面から紹介していきます!!
いつも勉強の話をしているので今日は勉強以外の側面について知っていただけたらと思います。
【第3位】100円朝食
正直、入学してからではないと存在に気付きません!
キャンパス内、複数の食堂やカフェで行われています。
小さめのサンドウィッチにドリンクが1つ付いて100円なのです!
朝9時に一斉終了なので、混んでいる電車も我慢して朝活を頑張りましょう!
2018年秋学期現在、とくにおすすめなのは、ソフィアタワー1階にあるカフェの100円朝食!
というのも四ツ谷駅から一番近いので9時一斉終了してしまう問題に対する難易度がほかより圧倒的に低いからです!
とはいえ、これは9時ぎりぎりでの話!
もう少しゆとりをもってキャンパスに来て自分にピッタリな朝食を発見してください!!
【第2位】SNS映え必須のキャンパス
キャンパス内には数々のSNS映え必須のスポットがあります。
クルトゥルハイム聖堂
ただいま紅葉が見ごろでございます。
また、2016年頃まではどの校舎も古いことで有名でした…
しかし、昨年のソフィアタワー完成をきっかけに、その後も校舎のリニューアルを続けており、キャンパス全体がきれいに生まれ変わりつつあります。
昨年度完成のソフィアタワー
ミッション系大学らしくクリスマスツリーもきれいです。
歴史ある校舎も新しい校舎にひけをとらないようにリニューアルして奮闘中です!
校舎が古いことによる不満はどこへ行ったのやら…といった塩梅です!
【第1位】日本全国アクセス容易な大都会のど真ん中
抜群の立地なのは僕のキャンパスライフにとって1番の自慢です!
その魅力を紹介します!
たとえば…千葉のテーマパーク
17時にキャンパスを出れれば、千葉方面の有名テーマパークの18時以降割引のチケットの適用にはちょうど良い時間に到着できそうです。
5限終了後でも18時半には到着できそうです。
たとえば…新宿駅/東京駅
大学生になれば、授業に着替えを詰めたスーツケースを持ってきて、授業終了後にそのまま旅に出るという人も珍しくありません!
理論上、「(特に新宿駅などで)迷わず行ける!」という前提で、校門から新宿駅のバスターミナルには15分あれば行けます!
新幹線を使っても、17時半までの5限を受けたうえでもその日のうちに西は博多、北は新函館北斗まで到達可能です。
逆に、朝一番に新宿に着く夜行バスに乗れば1限に間に合わせることももちろん可能です。
僕も日曜23時頃に岡山駅から夜行バスに乗り、月曜1限に間に合わせたこともあります。
たとえば…羽田空港
羽田空港1時間以内に到達可能です。
僕も1度だけ4限終了後(16時45分)からそのまま羽田へ直行し飛行機に飛び乗ったことがあります。
その日のうちに北海道札幌市入りできました。
たとえば…ドライブ
大学生は免許を取得する人が多いです。
一方、この大学の周りは本当にレンタカー屋さんが多く、どの業者も車種が豊富で用途に合わせて選べます。
上智大学と連携して、安く借りれるプランもあります。
また、借りて仕舞えば、首都高速もキャンパスのすぐそばを通っているので、どこでもすぐにいけてしまいます。
僕も1度だけ授業後に車を借りて、早稲田大学早稲田キャンパスや明治大生田キャンパス、中央大学多摩キャンパスに通う友達を迎えに行ったあとドライブしたことがあります。
いかがだったでしょう?
上智大学に対して少しでも憧れを持っていただけたら嬉しいです!!
さて東進ハイスクールでは
冬期特別招待講習を行っています。
最大3講座分の授業を無料で受けることが出来るチャンスです!
詳細は以下のバナーをクリック!
校舎でお待ちしております。