ブログ
2019年 3月 17日 今年の受験を見て
こんにちは!
上智大学総合グローバル学部1年生の高橋信乃介です
ついに3月になりましたね
後期などまだ終わっていないものもありますが今年の受験はおおむね終了しました
まず1つ目に思ったのは、去年も思ったことなんですが
上智大学受験する人少なくね?
ということです
良い学校だとおもうんですけどね、、、?
あとは、やっぱり毎年受験は厳しくなっているんだな。ということを実感しました
センター試験で90%近くないとMARCHのセンター利用が厳しいなど
去年からの1年という期間で見ても大きな変化があるように思います
これからも受験は厳しくなるかもしれませんが
皆さんが周りの受験生、同級生よりも勉強して、結果を出している限り問題はないはずなので頑張ってください!
2019年 3月 16日 今年の受験を終えて
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校の川島です。もうそろそろ新学年を迎えます。それぞれが新たに抱負を持って頑張って欲しいと思います。
さあ、今週のテーマは「今年の受験を終えて」です。どんな人が受験に受かっていたのかというと努力できた人、そのような人だけです。努力していない人は良くても第二志望止まりです。
じゃ、努力ってなんなのかというと受講、修了判定テストの受験、SS判定、毎日登校、開館から閉館まで在校、高速基礎マスターの早期復習。いま羅列したものを全て達成できていて、落ちてる人はほとんどいません。
受験は努力がものをいう世界です。どれだけ深く勉強できるかにかかっているので頑張って欲しいです。
2019年 3月 14日 今年の受験の振り返り
みなさんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の徳満瑛大です。
僕は今東京工業大学理学院数学系数学コースに通っています。大学院2年生です。
今日はホワイトデーですね!イベントにあやかって甘いものが食べたくなります。
さて、既に後期の国立入試の試験は終わった時期です。
まだいくつかの私立大学は試験がありますが、今年の入試に一区切り付きました。
今年の受験を見て感じたことは、「安全志向になっている」ということです。
私立大学の絞り込みの関係で入試が難化しているのもありますが、入試が2年後から形式が変わり、また以降措置がとられないので浪人すると不利な入試になります。
なので、現役思考が高まり例年よりも滑り止めのレベルを落としたり、必達校の受験校を厚く出願している生徒が増えたのではないかと思います。
このことを踏まえると、来年の入試でも同じことが起こる可能性が高いです。
来年の方が私立大学の絞り込みがきつく、浪人できないからです。
なので、過去の先輩が合格してきたペースよりもはやい時期に勉強を進める必要があります。
この春休みから、より危機感を持ってやっていきましょう!
ここからは、特別招待講習のお知らせです。
東進の映像授業が、
最大2講座まで無料で受講できます(1講座:90分×5コマ)
ご気軽に挑戦してみてください!
2019年 3月 13日 東進に入学した理由
こんにちは!
担任助手の戸田です!
今回のテーマは「なぜ東進に入学したか」です。
私が東進千歳船橋校に入学したのは高校三年生の5月です。
部活を5月に引退して1人でやってきた受験勉強にあせりを感じ始めたときにちょうど千歳船橋に東進ができました!
それまで他の校舎で友達と招待講習を受けたことが何度かあり
授業が面白く分かりやすいので塾に入るなら東進にしようと思っていましたが、
家から近い距離ではなかったので入学するまで踏み出せていませんでした。。
しかし、自宅から近い千歳船橋駅に東進ができたのでこれは入るしかないと思い入学しました。
私的には近さが重要でしたがそれだけでなく授業のわかりやすさ、面白さが東進の売りだと思います!
私は招待講習の時は今井先生の授業を受けていました。
今井先生の授業が面白くいつも笑いをこらえることが大変でした。
本当に面白い授業がたくさんあるので東進に少しでも興味がある人にはぜひ招待講習で受けてみてほしいです!!
気になったかたは下のバナーから!
2019年 3月 12日 東進ハイスクールってどんなところ?
こんにちは!
担任助手の橋本です。
現在、早稲田大学教育学部英文学科に通っています。
今回のブログでは僕が東進を選んだ理由について話していこうとおもいます。
高2の夏頃、周りのみんなが予備校に入り始めて自分も入らなきゃと思って探したのがきっかけでした。
その時は特に何も考えずにS台予備校に入りました。
その後しばらくして東進でセンター同日模試を受けました。予備校に通わせて貰っていたにもかかわらずまあ酷い結果を出してしまいました。
学校の友達とセンター同日の点数を話すとみんな英語160だったり180だったりして、正直やっちまった感しかありませんでした。
これは自分の周りだけ説はあるのですがセンター同日で良い結果の友達の大半が東進に通っていたのでその瞬間に東進に移ろうと決めました。
まあ東進に決めた理由はそれだけなのですが笑
その後はセンター同日でめちゃくちゃできていた友達にとっている講座を聞いて迷うことなくその講座をとり、みんなが取って伸びた講座をとって、自分が伸びなかったらそれは自分の責任でしかないと自分に言い聞かせてひたむきに努力を続けました。
学校にも東進生が多く、東進でも自分と好敵手となる友達がいて最高の環境で努力出来た上で結果も出せたので様々な意味で東進に入ってよかったなと思います。
皆さんも最高の環境で努力してみませんか??
東進千歳船橋校でお待ちしています!