ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 239

ブログ 

2019年 5月 15日 中だるみを防ぐために!

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の川島です。

もうそろそろ梅雨が始まりますね。気温の変化も激しくかなり体調を崩しやすい時期に入って来ているので体調管理、特に睡眠はしっかりとりましょう。まあ、こんなことを書いている今、もう日を跨いでるんですけどね(笑)

さあ、今週のテーマは

「中だるみを防ぐために!」

です。

中だるみを防ぐために私が一番大事だと思っているのが

やることの明確化

です。

毎日毎日やらなければいけないことがわかっているのであれば人はそれを達成するために何かしらの行動を起こすはずです。たとえそれが達成できていなくても心の中にやらなければいけないという感情は残るであろうし、それを何かに書いておけばいずれそれをやることになります。

やることはわかっていても動けないという人もいると思います。そしたらそのやるべきことが本当に必要かどうか考えてみてください。人はやらなければならないことには必ず何か行動をとるはずです。大げさな例でいうと、食事や睡眠です。

そのやるべきことが本当に必要かどうなのか考えてみれば勝手に体が動いていくはずです。

 

2019年 5月 14日 STOP!中だるみ!そのためにやる事とは?

こんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

5月も半ばにさしかかり新年度の生活にも慣れたのではないでしょうか?

「令和」という年号も徐々に国民に浸透してきているかと思います。

そんな今の時期は中だるみが起きやすい時期!GW気分がまだ残ってしまってなかなかやりたいことに集中できないこともあると思います!

そんな皆さんのために中だるみを防ぐ方法を紹介したいと思います。

ここで紹介するのは自分のタスク(やらなければならない仕事)を常に管理することです。

皆さんはやらなければならないことを頭だけで記憶していませんか?人間の記憶力は底知れないもので他の生物よりもたくさんの事を覚えます。それは言語というツールを有していることも多くの要因になっています。ところが人間の記憶には穴があります。大容量である代わりに常にすべての事を頭で思い描いていることが出来ないのです。「ド忘れ」の経験は誰にでもあると思います。「あれ?今何しにこの部屋に来たんだっけ?」と人間の記憶には限界があります。

いちいちそんなことになってしまっていてはやりたいことや仕事ははかどりませんよね・・。

そのために人は記録を残すのです。媒体はメモである人や、今の時代ですからスマホに記録する人もいると思います。

さて、では何を記録したらいいのか?それは自分が目的を達成するまでのプロセス全てです。

もちろん、カレンダーに待ち合わせの予定を記録する際には、日時と場所だけで済むかもしれません。ではセンター英語で8割を取るという目的がある場合何をしなければならないのか。

単語・熟語・文法・音読・演習、、、など方法はたくさん出てきます。それらが自分にとってどのくらいの時間をかけてどのくらいの量必要なのかを考えて記録するのです。

その記録をもとに計画表を作成するのです。ルーティンという言葉を聞いたことがあると思います。人は毎日のようにやる事を習慣と呼び、習慣のなかで動作を記憶します。

すなわち、習慣化を達成することで中だるみを防止することが出来るのです。

皆さん、お風呂は毎日入りますよね?それは小さい時から習慣化されているために自然と行動に起こすからなんです。

習慣化の達成にはまずは自分のやる事を列挙してどのくらいの時間と量を費やすかを考えることです。中だるみ常習犯は、めんどくさがりが多いのですが、個々を乗り越えれば人生が変わるかもしれませんよ!!

ぜひ試してください!細かいやり方は校舎で僕が教えます!!

では良い初夏を!

2019年 5月 13日 中だるみを防ぐために!

こんにちは!

担任助手の阿久津です。

今回のテーマは「なかだるみを防ぐために!」です。

中だるみを防ぐために、私が必要だと思う事は、、、

ズバリ

生活のリズムを崩さない!

ということです。

これから先受験が近づくにつれて、模試が増えたり、学校がなくなったりと生活のリズムを崩しやすいことが多くなると思います。

そんな時に、いち早く自分のペースをつかみ、生活のリズムを一定に保つことが、中だるみをしないためには必要だと思います!

また、体調管理をしっかりと行うことも大切です!

無理せず自分のペースで、コツコツと!受験本番まで頑張りましょう?

2019年 5月 11日 東進のおすすめの先生

こんにちは!担任助手の吉田です。

今回は、僕のおすすめの東進の先生を紹介したいと思います!

僕のおすすめの先生は数学の大吉巧馬先生です!

僕が東進に入学した時は、教科書レベルの数学もままならない状態だったので、高校対応数学から受講を始めました。

そこで大吉先生の授業を受ける事で本質的な理解ができ、受験本番まで役に立つインプット学習ができました!

中でも衝撃を受けたのは「受験数学特別講義 -ベクトル編-」です!

当時、イメージがつかめず苦手だったベクトルですが、この講座によって本質的な理解ができ、見たことのない問題でもその場で解けるようになりました。

皆さんも解き方やテクニックだけではなく、を目指してください!

2019年 5月 9日 この先生こそ、東進のイチオシ!

皆さんこんにちは!

ゴールデンウイークの内6日間を、乗馬のボランティアスタッフとして過ごし

真っ黒に焼けてきました戸井公輝です

 

さて本日は皆さんに、僕のイチオシの先生を紹介します

TVに出ている先生だけじゃない!東進が誇るカリスマ物理講師の一人

その名は、苑田 尚之先生!

関連画像

超長髪ポニーテールに、特徴的なひげ

おまけに室内でも常にサングラスというインパクト抜群の先生ですね

扱っている講座はハイレベル物理、東工大物理、東大物理などで

最難関理系を目指す人が主にお世話になる先生です

これらの講座では、「高校物理は、まだ基礎中の基礎」であることを大いに知らしめ、

微分積分を用いた「大学で学ぶ物理」の一端を教えてくれる

きわめてハイレベルな授業が繰り広げられます

ポイントは「物理ってどんな世界なのか」というイメージを構成すること!

一回で理解できないのは当たり前ですが、必死でついていこうとするところに意義があります

 

物理を公式に当てはめるゲームのように解いているそこのあなた

先生の話を真剣に聞けば、いかにそれが物理の本質から逸脱した行為

そして、その本質を理解した後、いかにその問題が簡単であるか

嫌というほど思い知らされること間違いなし!

 

物理の世界の楽しさを知るには、先生の講座が一番!

さあ、みんなも一緒に!コォォサイン スィィタ!!

(先生のcosθの言い方です)

お申し込み受付中!

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。