ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 234

ブログ 

2019年 6月 17日 大学でも、本気で勉強するなら!

 

皆さんこんにちは!

レポート課題に追われつつ、サークルのロボットの大会に出場し、

エレクトーンのコンクールに向けて日々練習を重ねています、戸井公輝です。

 

さて今回は、僕の通う「東京理科大学」について、ご紹介しましょう!

東京理科大(Tokyo University of Science)、通称TUSは

神楽坂、野田、葛飾、長万部(←読めますか?)の

4つのキャンパスから構成されており、

工学部である僕は、常磐線金町駅にある

葛飾キャンパスで、日々勉強をしています。

千歳船橋駅からだと少し遠いですが、

我孫子行きに乗れば乗り換えなし!便利です。

 

このキャンパスを訪れてまず思うのは

とっっってもきれいなこと!!

廊下や黒板、トイレに至るまで、毎日のように

清掃がなされていてとてもきれいです。

 

設備の面でいうなら、図書館もすごい!

本の貯蔵量はもちろん、十分な量の自習室を完備!

友達と教えあいながら勉強するための集団勉強スペースや、

会議を行うためのレンタルスペース

ノートパソコンのレンタル等々、

まさに勉強命のTUSらしい環境です!

 

生活面でいうと、学食のおいしさ!

これはもう言葉に表せないので、是非お試しあれ!

(一般の人にも開放されています)

 

最後は立地と景観でしょうか!

実は葛飾キャンパスは「にいじゅくみらい公園」の中にあり、

公園とキャンパスの境がほぼありません。

丘の上に座って、コーヒーを片手に、

友達と語り合うのが僕のリフレッシュ法です!

 

いかがでしょう?

魅力が伝わりましたか?

何はともあれ、まずは自分の目で見ることも大切です!

オープンキャンパスは、下のチラシにもある通り

野田が8/10、葛飾が8/11、神楽坂が8/12

です!

ぜひお越しください!!

2019年 6月 16日 大学紹介 ver髙島

こんにちは!

千歳船橋校 担任助手

髙島友朗です!

6月の全国統一高校生テストお疲れ様でした!

成長を感じた人、喜べなかった人、それぞれいると思いますが、

受験の天王山である夏休みと

その終わりにあるセンター試験本番レベル模試に向けて

切り替えていきましょう!

さて、今日は僕が通っている

法政大学多摩キャンパスを紹介します!

多摩キャンパスは敷地面積が

東京ドーム約17個分

超広大です。

なので、キャンパス内の移動では

青バスという校内循環バスを使わないと

とんでもなく辛いです(笑)

また、多摩キャンパスには

経済学部、社会学部、現代福祉学部

そして僕が通っている

スポーツ健康学部があります。

2019年8月3日(土)、8月24日(土)に

上記4学部に興味のある方向けの

オープンキャンパスがあります!

キャンパスツアーや個別相談会など、

大学について知る大きな機会となっているので

絶対に見逃さないようにしてください!

予約不要で、オープンキャンパス当日は

京王線 めじろ台駅

JR横浜線 相原駅

これら2駅から無料送迎バスが出るので

ぜひ利用してくださいね!

 

ここから数日間、各担任助手たちが

大学紹介を更新していきます。

皆さんの大学選びに影響すること間違いなしなので、

毎日このブログを見て刺激を受けてください!

 

 

2019年 6月 15日 模試の復習方法


こんにちは!

担任助手の新谷彩夏です。

まずはみなさん、全国統一高校生テストお疲れ様でした!

結果はどうでしたか?

4月より上がって嬉しい!下がってどうしたらいいか分からない…など色んな方がいると思います。

しかし気にすべきところはそこではありません!!

今1番やらなければならないのは、

点数の分析&復習

です!

結果が返されるとすぐに目が行くのはやはり科目ごとの点数だと思います。

しかし重要なのは、

どこで点数を落としたのか、逆にどこで点数をとれていたのか

を自分で分析することです。そうすれば自ずと得意な範囲、苦手な範囲が見えてくるはずです。

苦手だと分かった範囲に関しては、どうすれば克服できるのか、克服のために割く時間はどのくらい確保できるか、など細かいところまで計画を立てるようにましょう。

次に行うのは復習です。今まで何度も復習が大切!って言われてきていると思います。

しかし、「じゃあ復習って何をすればいいの?」こう感じる人も多いのではないでしょうか。

そこで今回は私が受験期に実践していた復習方法を紹介したいと思います。

①間違えた問題を、解説を見る前に解き直す

②解き終わったorどうしても分からなければ解説をみて自分の答えと照らし合わせて理解する

③どのような手順を辿ればその答えを導けるのかを自分なりに考える

④もう一度解説を見ずに解いてみる

ざっくり言うとこのような感じです!

特に重要なのは③④です。ここを飛ばしてしまうと、次に同じような問題が出てきた時に「あれ、理解はしてたけどいざとなるとどうとけばいいか忘れた…」となることがあります。

復習のゴールは理解することではなく自分で解けるようにすることです。

ここを見落とさないようにしましょう!

また、私がおすすめするのは、復習が終わった何週間か後にもう一度解いてみることです。

意外と忘れてる人が多いと思います…

ここで解けたら定着してる証拠なので、自信をもって習得した!と言えます。

最後に言っておきたいのは、復習のやり方は100人いれば100通りあります。

どうすれば解けるようになるか、自分なりに模索して自分だけの復習方法を確率しましょう!

2019年 6月 14日 模試の復習方法

こんにちは!担任助手の小泉です。

皆さん、模試の結果はどうでしたか??集中して模試に挑めましたか??

そして私が以前ブログで言ったことを覚えていますか??

                              ↓          ↓         ↓

苦手分野を1つ克服する                                  

覚えてた人はいますか?(笑)克服出来ましたか?

今回の模試を受けて新たに自分の弱い面を発見した人もいると思います。悪い面だけではなく、いつも安定して点数が取れているなと思った分野がある人もいると思います。

以前からよく口にしていることですが、それに気付くことが出来るのが模試なのです。

自信がついた人はそれをキープしつつ、違う分野に強くなる努力をすること。点数があまり良くなくて不安になってしまっている人は、どうしたらいいのか1回考えてみましょう。努力量は足りてますか??単語勉強をおご飯食べながらなど、いつもやっていることにプラスして、ちょっとした隙間時間にやってみませんか??

自分で考えてみてもやっぱりよく分からないとなったら担任助手に聞いてみて下さい。良いアドバイスが返ってくるかもしれません。

あとは、模試の前日はしっかりよく寝て体調を整えてから模試に挑んでください。学力についてもそうですが、それ以外にも大事なことありますよ!試験中に眠たくなったら、集中力が切れて自分の持っている力が発揮できません。睡眠取ることも大事です!!!

模試受けた人はきちんと復習すること!忘れないでください!!!

2019年 6月 13日 どうやって模試の復習をするか?

こんにちは!

先週は全国統一高校生テストがあったということで、どうやって模試の復習を進めていくか、アドバイスをしたいと思います!

模試のあとは、「二択まで選択肢を絞れたのに最後で間違えた」だったり、「最後に選択肢を変えたら元の答えが正解だった」など、選択肢を最後まで絞り切れなかったという人が多く見受けられます。自分も実際に受験生の頃はそういう思いをよくしました。

ここでまず言いたいのは、選択肢を二つまでしか絞れない人と、正解の一つまで絞れる人には大きな差があるということです。

国語の例で言えば、前者は良くても160点くらいしか取れず、後者は悪くとも160~170点取るような人だと思います。

そして、選択肢を正解の一つまで絞れるようになるためには、二択で迷った問題を正解か不正解だったかを問わず、自分でどうしてその正解の選択肢になるのかを根拠を明確にして説明できるように復習することが必要です。

それを繰り返すうちにだんだんと選択肢を絞れるようになってきます。復習の効果はすぐに現れるよりも、数か月経ってやっと出てくるものです。だからこそ、こうした復習を普段の問題演習からコツコツ積み重ねて安定して高得点を取れるようになりましょう!

これが出来る人はこの先ほかの人よりも点数が伸びると思います!

最新記事一覧

過去の記事

お申し込み受付中!