ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 228

ブログ 

2019年 7月 16日 音読の重要性

みなさんこんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大嶋です(๑›ω‹๑)

大学はテスト期間に入ってしまいました…

最近の口癖は早く夏休みにならないかなあです笑

 

さて、そんなことも言っていられません。

今週のブログのテーマは「音読の重要性」です!

 

音読と言った時に、えーめんどくさいし黙読で良くない??って思う人もたくさんいると思います。

そただそれは違って黙読するより音読の方が何倍も脳を使うので効果が高いです!

どうせ同じ時間勉強するなら、効果が高い方が良くないですか??

ちなみに耳栓をして音読をすると効果はもっと高まるらしいです!笑

 

今まで音読をしていなかった人はこれを機にやってみてください!

 

2019年 7月 16日 チラシの解答解説

 チラシの問題を解いてみた皆さん!!

 

どれくらい正解できましたか??

 

5問正解

→文法・構文は完成している可能性が高いので長文演習をたくさんしましょう!

 

3問・4問正解

→文法や熟語の学習に少し穴があるかも。夏休みのうちにもう一度復習しましょう!

 

1問・2問正解

→文法の基礎の部分がまだまだ甘い。単語・熟語・文法を夏休みに一から見直しましょう!

 

東進ハイスクールではこういった自分に足りていない学習項目を

一気にインプットしたり、復習したりすることが可能です!!

 

しかも今東進では

夏期特別招待講習という、

無料で4講座(20回分の授業)が受けられるキャンペーンを実施中です!!

 

この機会にあなたの苦手を得意に変えてみませんか??

夏期特別招待講習のお申し込みは下の画像をクリック


 

もし間違えた問題があった人は下の解答解説をチェック!!

⬇︎⬇︎⬇︎

問1

 

(問1)の答えは③at

 

速度を表す時に使う前置詞はat

EX.) at forty miles per hour

 

この問題を間違えた人

⬇︎

前置詞の用法の学習をしましょう!

 

問2

 

(問2)の答えは「彼はあの女性が言うあの事は正しいと言った」

 

この問題ではそれぞれのthatが違う用法で使われている。

 

①最初のthatは接続詞

He said that S’ V’

彼はthat以下と言いました。のthat

これは接続詞として使われています!

 

②2つ目のthatと5つ目のthatは「あの」

That girl is so pretty. (あの女の子はとても可愛い)

のように使われるthat

 

③3つ目のthatは指示代名詞

この問題の文章にはない、that woman が以前に言った内容を示す。

 

④4つ目のthatは関係代名詞

The book that the woman is reading is interesting. (その女性が読んでいるその本は面白い)

のように使われる関係代名詞のthat

 

まとめると、、、

 

この問題を間違えた人

⬇︎

thatの用法を学習しましょう!

 

 

問3

 

(問3)の答えは④who

 

このwhoは関係代名詞で、the girlについて説明している。

→ the girl who (everyone believes) is the best person for the task となる。

 

この時 everyone believes を外して考えるとわかりやすい。

 

EX.) The woman who I thought was her sister was actually her mother.

この場合も同じように I thought を外して考える。

 

この問題を間違えた人

⬇︎

関係詞を学習しましょう!

 

 

問4

 

(問4)の答えはothers

 

「残り」を表す時、others、 the others、the other を使う事ができる。

 

この問題の場合はそれぞれ以下のような意味になる

others=別の何本かのバラ

the others=特定できるの残りのバラ

the other=残りのもう1本のバラ

 

 

また、この問題では

()の前にtheがある→ ✖︎others

()の後ろのbe動詞が複数形→ ✖︎the other

よって答えは the othersで()に入るのはothersとなる。

 

 

この問題を間違えた人

⬇︎

不定代名詞を学習しましょう!

 

 

問5

 

(問5)の答えは⑤→②→①→④→③

It is doubtful whether crying and laughing are unique to human being.

 

whether = 〜かどうか

unique to = 〜に特有の、固有の

 

よって問題文を和訳すると

「泣く事と笑う事は人間特有のものなのかどうかは疑わしい」

となる

 

 

この問題を間違えた人

⬇︎

単語・熟語の学習をしましょう!

2019年 7月 15日 音読の重要性

こんにちは!担任助手の吉田です。

さて今回のテーマは「音読の重要性」です!

皆さんも英語の勉強法として一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。

東進でも「音読しよう!」と声をかけています。

ではなぜ音読が重要なのか。

その理由は主に「速読」「文法の定着」の2つです!

まず「速読」について。

センター試験の英語では試験全体の総語数が4000語以上になります。全て読むだけでも1分間に50単語も読まなければなりません。

難関大の試験ともなれば、総語数はもっと増えるため、1つずつ英語から日本語に変換していては時間が全く足りません。

「英語を英語のまま理解する」ということが必要なのです!

例えば、「This is a pen.」という文を見て、「”This“は“これ”という意味で、、、」なんて考える人はいませんよね。

音読は英文を日本語に変換せずに理解するための練習なのです!

次に「文法の定着」について。

長文を読む上で文法の理解は必須ですが、いちいち「このthatの意味は〜」と考えていては、いつまで経っても読み終わりません。

「速読」でも書いたように、考えて英文を読むという事を出来るだけ少なくしなければ、試験時間内に全文を読み終える事は難しいです。

そのためには文法の知識を無意識に使えるレベルにならなければいけません!

体が反応するという状態まで持っていくために、目で見て、声に出して、それを耳で聞いてという訓練が必要なのです!

音読を行う事で長文だけでなく、英文法の復習にもなります!

英語の点数を一気に伸ばすためにも、ぜひ皆さんも音読をしてみてください!

2019年 7月 13日 皆がしないことをやる、だから差がつく

「夏休み 勉強」の画像検索結果

皆さんこんにちは。

これからテスト週間に入るのに、

今日から乗馬キャンプを手伝いに行っています

戸井公輝です。

 

さて、高校1、2年生の皆さん

「受験勉強はいつからやればいいか?」

というテーマの話をよく聞きませんか?

高3生になってから始めるのは間に合わないという話は

よく聞くことかと思います。

 

ですがここで皆さんに問いたい!

ズバリ「受験勉強とは何か?」ということです。

 

ご存知の通り高校でやっている勉強はすべて高校課程であり、

センター試験、2次試験の範囲そのものです。

考え方によれば、高校に入って最初の授業から

もうそれは受験勉強とも言えます。

しかしそれでは大学受験に差がつく理由になりません。

ですから、重要なのは「何を受験勉強と言うか」なのです。

その定義をもって、いつから始めるかを考えるべきなのです。

 

もちろん人によって受験勉強を何と考えるかは違うと思いますが、

ここでは一つの例として、僕の考えを紹介します。

 

僕の考える受験勉強とは、「過去問演習」のことです。

この考えをもって言うなら、さすがに大半の人は、

受験勉強を3年生から始めることになりますね。

 

しかし重要なことは、ここから逆算することです。

どういうことか?

3年生になったときのことを考えてみてください。

あなたはその瞬間から、センターの過去問を解くことができますか?

特に主要科目は、センターに必要な大概の勉強はすでに習っています。

にもかかわらず、大半の人は過去問演習ができません

なぜか?

それは2年生までに、2年生の学習を定着させていないからです。

おそらくそういう生徒は3年生の最初に、

まず2年生の復習から始めることでしょう。

理化社会に至っては範囲が広すぎて、

高校の授業では、履修すらままなりません

では3年生になってセンターが解ける人はどういう人でしょうか

もちろん、2年生までに2年生までの勉強を定着させている人です。

では、その人たちはどんな人たちでしょう?

それは、2年生の勉強を2年生の終わる前に履修し、

復習を済ませている人です。

ではそれはどんな人たちでしょう。

もちろん、1年生までに1年生の勉強を定着させている人です。

簡単なことですよね?

でもこれができている生徒はほんのわずかしかいません。

 

 

こういわれると、3年生に入って「受験勉強」ができない生徒が悪いように感じますが、

無論こうなるのは「あたりまえ」です。

誰もがこんなに早くから受験勉強がスタート出来たら苦労はしません。

あくまでも理想論です。

 

それではここでさらに問います

あなたは「あたりまえ」にいる高校生でいいですか

 

当たり前の高校生は、だれもが受験に勝っているなんてことはありません。

むしろ負けている人のほうが圧倒的に多い。

第一志望に受かる人なんてたかが知れている程度の人数です。

当たり前の高校生より少し先にいる人が受かっているのです。

あなたはどうなりたいですか?

3年生は誰しもが本気になります。

でも低学年のうちに本気になれる人は多くありません。

決めるのは自分です。

 

さて、今あなたがすべきことは、なんですか

 

 

2019年 7月 12日 1,2年生の夏、何をする?

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手 髙島友朗です!

皆さん、期末テストお疲れ様でした!テスト期間から解放されたときの快感は、大学生になっても忘れられませんね。

私はあと2週間で大学の期末テスト期間に入るので、最近は受験生に戻ったんじゃないかってくらいに勉強をしています。

大学のテストはかなりの情報量があり大変ですが、「学びたいこと」を学んでいるのでやりがいを感じます!(でも辛いです。)

 

さて、今回は「高1・2年生の夏にすべきこと」です。

低学年のみなさんの中には、「受験勉強っていつからすれば始めればいいの?」と思っている方がいるかと思います。

ズバリ答えは、「開始時期が早ければ早いほどいい」です!

大学受験勉強を高校3年生から始めても、確かに学力は伸びます。ですが、周りにも同じくらい、もしくはそれ以上に伸びる人がいます。それに、単語や文法、選択科目を一から始めるとなると相当な時間がかかるため、後々に志望校対策にかける時間が無くなり、志望校合格の可能性は下がってしまいますね。

なので!

この夏から、ゆっくりでいいので受験勉強を始めましょう!そうすれば3年生になった時に既に周りの人と差がつき、志望校対策にじっくり時間をかけ、さらに高いレベルの大学に合格する可能性が大幅に上がります。

もう一度言います、「ゆっくりでいいので」、始めてみましょう!

 

ですが、勉強だけではせっかくの夏休みがもったいないです!

部活動をしている人は全力で打ち込み、遊びたいときはすべてを忘れて遊んでください!

はっきり言って、高校3年生の夏に遊んでいる暇はまっっっったくありません(笑)

今のうちに受験勉強を始めて勉強の癖をつけつつ、花火大会お祭りといった夏限定のイベント、遊びにも全力を尽くして超有意義な夏を過ごしてください!!

 

それでは、私はテスト勉強をしてきます。。。

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。