ブログ
2019年 11月 5日 やるべきことは十人十色
みなさんこんにちは!
大学は中間テストの時期に入り、落単の恐怖から
みんなで過去問を共有しつつ対策を練っています、戸井公輝です。
さて、今回のテーマは「一日のスケジュール」です。
どの科目にどれだけの時間を割くのが適切なのかといった疑問を
少しでも解消できるようなことを書きたいと思いました…が!
極論これは模範解答はないというのが回答になってしまいます。
受ける科目やセンター試験の重要度、科目における得意不得意は
十人十色!
僕の経験を話しても得する人は少ないかなと思います。
なので、あくまでもスケジュールを組むときに考えるべきこととして、
なるべく一般的に書きます。
自分の教科や状況に当てはめて考えてみてください!
今の時期迷いがちになることとして、
センターをやるか、2次対策するか
ということが挙げられます。
2次私大の過去問をたくさん進めることを推奨されている中で、
気が付けばセンターまで100日をとっくに切っていますね。
模試での成績もあまり好ましくないから焦っているという人も多いと思います。
この問いに対する答えは、
2次対策が優先です。
英語や理社の科目は、2次対策がセンター対策を包含してくれます。
センターのレベルにああせるのではなく、その上にレベルを合わせたほうが
効率がいいというわけです。
但しあくまで優先であって、100%でないのには訳があります。
それは2次対策では包含され得ない一部は、忘れないほうが得であるからです。
例えば英語
文法を4択で選ぶ問題は2次私大でもあり得ますが、
正誤選択がある過去問は少ないのではないでしょうか?
あとはリスニング、発音・アクセントなどはセンターオンリーの人も多いはずです。
こういった分野に関しては、毎日10分でもいいので触れておく、
あるいは、一週間に1度は問題にさらっと触れておくことをお勧めします。
もう一つ重要なのは、センター数学です。
2次私大における数学は、難関の大学になればなるほど
じっくり考える力
を問われる問題が多いです。
この対策をしているだけだと、センター数学の点数が上がらない
という可能性があります。
センター数学は、そのアプローチや指針が完全に設定されており、
いかにそのレールにそって速く正確に走りぬくことができるかを
競うような科目です。
あの穴抜きの文章から、解答プロセスを読み解き、
求められていることを瞬時に計算する能力は、
センター対策をしないとなかなか身につかないものなのです。
なので、これもできれば週に2日ほどは練習しておくことをお勧めします。
これ以外の時間は、すべて2次私大の対策に費やして問題ないはずです。
今の時期はまだ、苦手を克服する時間が十分にあります。
嫌いな科目から逃げたりせず、
人並にできるようにすること。
得意にも、好きにもなる必要はありません。
あなたのアイデンティティと強みは、
あなたの好きな科目や得意な科目に表れています。
それを発揮させるためにも、
逃げずに苦手科目を克服しましょう!
応援しています。
2019年 11月 4日 スケジュールのすすめ
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校の担任助手
髙島友朗です。
全国統一高校生テスト、お疲れ様でした。8月のセンター試験本番レベル模試の反省を活かすことはできましたか?まだ多くの方が克服できていないことがあると思います。例えば、長文読解が遅かったり、日本史で苦手な時代があったり、計算にてこずって時間が足りなかったり...。
残るセンター模試は、「12月センター試験本番レベル模試」だけです。
今回失敗したこと、逆に上手くいったことを分析して、12月最高の形で終われるようにしましょう!
さて今回は、「1日の勉強スケジュール」です。
皆さんは、1日の勉強のスタート時に毎回計画を立てていますか?
私は大雑把に立てていました。「この時間までにこれを終わらせて、この範囲まで終わらせなきゃ...」というように追い込まれてしまいそうで嫌だったからです。ですが、そんな私でも、「今日はこれとあれとそれをやろう!」といった感じで「1日のゴール」を決めていました。
では、話を「スケジュール」に戻します。
私は今の時期、平日は大体東進に15時頃登校し、第一志望もしくは第二志望以下の英語、国語の過去問を解いてじっくりと復習をしました。これが終わるころ大体20時過ぎだったので、閉館まで政治経済をひたすらインプットしていました。そして帰宅後は風呂や食事などを済ませた後、1時間半くらい政治経済の勉強をしていました。
このスケジュールが皆さん1人1人に合う訳ではありませんが、毎日共通のフローがあると勉強しやすいですし、いちいち何しようか迷う必要もありませんから、勉強の効率化を図れると思います。
受験生の皆さんにとってここからの日々は毎日毎日、毎日毎日、毎日毎日毎日毎日過去問演習が続きます。結果に一喜一憂することは醍醐味なのでしてもいい思います。ですが、どのような結果であれしっかりと復習して、2回目に解くときに合格最低点を大きく超えられるようにしましょう。
それでは、頑張りましょう!
2019年 11月 2日 まだ模試の復習してないの?
こんにちは!担任助手の小泉です。
私の大学では先週末に文化祭がありました。私が通っていた高校の文化祭もあったので、大学の方にも高校の方にも行きました!
1日の間に高校と大学両方行くのは凄く疲れました笑
さあ今回のテーマは、全統についてです。先週の日曜日に全統を受けた人、もう復習は終わりましたか???
先日グループミーティングで聞いてみたところ、復習しっかり終わりましたという生徒はいませんでした。。
みなさんしっかり復習はしましょう!
せっかく模試を受けたのに、出来ないものを出来ないままにするのは本当にもったいないです。
模試は自分の実力がどれくらいあるのか数値化されることはもちろんのこと、自分が苦手な所、まだ理解出来ていない所を発見する機会です!!
もう1度言いますが、受けっぱなしではもったいないですよ!
解説授業を聞くことが出来るのでしっかり復習してください!
-------------
ここからはお知らせです。
ただいま東進ハイスクールでは、
冬期特別招待講習を受け付けております。
冬季招待講習期間は、
東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!
詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。
3講座受講のお申込期限は12月11日です。
11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください。
2019年 11月 1日 「復習しないのは時間の無駄」
こんにちは!千歳船橋校担任助手の高橋です。
東進では先日、全国統一高校生テストが行われましたね。
今週は「全国統一高校生テストを終えて」ということをテーマにお話ししていきたいと思います。
加藤先生や三沢先生も書いてくれましたが、勉強において復習というものが非常に重要になってきます。
「頭じゃわかってるけど体が動かない」という人、それは本当にわかっていますか?
勉強とは復習までがワンセットです。
部活をやっている方ならわかると思いますが、練習や試合の後に必ず反省会なりミーティングをしますよね。
勉強も同じです。
日々の勉強や模試で出た結果に対して復習し「どうしたら伸びるか」「いつまでにどこまで伸ばすか」を考えなければいけません。
毎日なんの目標もなく勉強することほど辛いことはありません。
復習こそ、勉強にメリハリをつけるコツなのです。
また、復習しないと何度も同じ失敗を繰り返し、効率的な勉強が出来ません。
まさに「時間の無駄」なのです。
模試の復習しない高校生はかなり多いです。また、正しい復習をしない高校生が大半です。
今日この時をきっかけにして、東進で「受験生」としての第一歩を歩みませんか?
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、
全国統一中学生テストの受付をしております。
このテスト受けることで、
自分の学力とやるべきことが明確化するだけでなく、
大学入試を想定した偏差値を知ることができます。
無料で受けられるので、みなさんもぜひ受けてみて下さい!
お申込期限は、11月1日です。
お早めにお申し込みください。
2019年 10月 31日 #復習 #全国統一高校生テスト
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校の髙橋雅史です!
上智大学理工学部に通っています。
最近は卒業論文を書くために研究を始めました。
いよいよ理系大学生らしいことを始めたなって気分です。
理系志望の生徒・文理決まってない生徒・文系だけど理系についても知りたい生徒…
是非僕のところまで来てください!!
さて、今週のテーマは「全国統一高校生テストの復習について」です!
みなさん!先週の全国統一高校生テストはいかがだったでしょう??
今日は、せっかく受けた模試を復習まできちんと遂げてほしいと思い、復習方法について書きます。
復習ってなに?!?!
復習の目的ですが…模試を解き、そして分析をして、その分析結果にどう向き合うかが重要になってきます。
模試が終わった今、「次の区切りとなる模試までに何をすべきか。」「何を心がけるべきか。」がわかる状態を目指してほしいです。
例えば、皆さんなら「復習して!」と言われたら、何をしますか??
よくある答えが「解説授業見ます」です。
もしくは「解答冊子(※)みました!」です。
(※ダウンロードして用いる「解答・解説」を、解説授業と明確に区別するため、便宜上「解答冊子」としています。)
うーん…諸説ありますが、僕にとってはこれで復習が完結するとは思いません。
国語の辞書にもこうあります。
”【復習】一度習ったことを繰り返して勉強すること。おさらい。”
僕にとって解説授業や解答冊子は、復習の前段階の「確認作業」です。
解説授業や解答冊子は、「できなかった問題について理解を深めるため」という観点では必要不可欠で優れたツールです。
しかし…本当の意味で学力として定着させて使える知識とするためには…
解説授業や解答冊子で答えを確認した程度では到底及びません。
1回の模試の解答を完璧にしただけでは、まったく不完全だからです。
皆さんはいままで、知識や技能を、授業や、教科書・テキスト、参考書、問題集、高速基礎マスターなどで体系的に培ってきたと思います。
一方、模試は、今までやってきたそれらの学習コンテンツの理解度を問うているのにすぎません。
そうなれば、模試は合格可能性を図るという目的があるだけではなく、今まで行ってきた学習での「学習の完成度」もしくは「学習の課題点」を明確にする役割があると思いませんか??
模試で間違えたところ・不明なところは、今まで取り組んできた学習コンテンツにおいてまだ発展の余地のある点ということです。
(あくまで、受験で必要な知識が詰まった問題集という前提で書いてます。その前提が破綻してると成り立たないので、自分が使っているもので不安な場合は校舎スタッフまで)
だから、解答冊子や解説授業で、間違えた点・不明な点を確認しただけでは、完結しないのです。
次に一つの例として、僕の考えをまとめたものを掲載します。
復習のための2ステップ
Step1
冊子を読んで、解説を受けて、①知らなかった知識なのか、②失念してただけなのか、③知っていたけど力不足なのか、④その他…などを「確認する作業」を実施しましょう。
(↑さっき出てきた「確認作業」はここまでです。)
Step2
ここからが本番。
(例えば、②③)
いままでの学習コンテンツでも見たことのあるような内容であれば、それらコンテンツに戻ることは有効手段の一つでしょう。
ついでに、模試で問われ、間違えた・不明な点を切り口に、元の学習コンテンツで体系的に見直してみましょう。
(例えば、①)
見たこともない問題で、あれば、自分の得点率から考えて、次回の区切りとなる模試で得点にするべきなのかを考えてみましょう。
必ずや必要となれば、インプット学習を詰めるのか、もう1ランク上の勉強を開始するのか、はたまたアウトプットの学習に移行しなければいけないのかを考えてみましょう。
Step3
模試で間違えた点について、自分の言葉で、数学や理科なら解答を作ってみて、英語や国語・社会ならセルフレクチャーしてみてみましょう。
僕は、セルフ確認テストと呼んでました。科目の先生気取りで答えを作る/解説するんです!
確認テストはPOS上で問題を表示して、答えを打ち込むことを言いますが、ここで行う、裏紙などに自分の答え書き出して解答冊子と見比べて、本質的にあっているかどうかを確認したりすることは、確認テストに通じませんか?
そこまでして、解答にアプローチ出来たら、本物の復習です!!
このような思考を持って復習に取り組むといいと思います。
今後の学習計画の参考にしてください。
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクール千歳船橋校では、全国統一中学生テストの受付をしております。
このテスト受けることで、自分の学力とやるべきことが明確化するだけでなく、大学入試を想定した偏差値を知ることができます。
無料で受けられるので、みなさんもぜひ受けてみて下さい!
お申込期限は、11月1日です。
お早めにお申し込みください。