ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 208

ブログ 

2019年 12月 4日 過去問2周目の進め方!

みなさんこんにちは!東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です!

最近寒すぎて外に出るのが億劫です。みなさんは体調など崩していないですか?この時期は体調を崩しやすいので気をつけてくださいね。

さて、今週のテーマは「過去問2周目の進め方」です。

特に考えてほしい所は1つ。2回目なのだから解ける状態になっていないといけないいうところです。

1周目の段階で復習をしっかり行い、なぜこの問題が出題されているのか。(問題を解くためにはどういった知識が必要なのか)を分析し、解答を導く手順を会得していないといけません。

ゆえに1周目の過去問復習は最重要といえます。

2周目は自分の応用力の伸長を確認するように解きましょう。

大問題なのは点数があまり変わっていないということ。私立大学の問題になるとさすがに知らないような知識や複雑な問題を出してくることが多いです。それを差し引いてみんなが出来そうなところをまずはしっかりと取ることが必要です。解答可能数を引き上げるとともに落としてはいけない問題を落とさないように調整していきましょう。

 

 

ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

3講座受講のお申込み期限は1211日です。

 

1120日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。

 

2019年 12月 3日 過去問2周目ってやる意味あるの?

こんにちは!

千歳船橋校担任助手3年の三沢です!

 

今日のテーマは

「過去問の2周目のやり方」

です!

 

「過去問の2周目ってやる意味あるんですか~?」

これは毎年毎年生徒から聞かれます。

もう嫌になるくらいに。みんな聞いてきます。(笑)

 

では実際やる意味はあるのか??

わたしの経験上、

やる意味はあります!!!

 

ではどうしてやる意味があるのか。

それは自分が1周目より解けるようになっているという事実に

自信を持つことができるからです!

また、今後の勉強の方向性を決める指針になるからです!

 

過去問を1周目やると

自分に足りていない知識や手をつけられていない箇所が

洗い出されます。

 

私の場合は世界史の地図問題や古文知識、

文学史などの知識が足りていないということが過去問1周目でわかりました。

 

それを機に足りていない知識を集中的に

学習したことで

過去問2周目を行ったときには

前回取れていなかった問題を落とさないようになりました!

 

このように過去問1周目の反省をその後の学習に生かすことが出来ている人は

2周目で前回落としていた問題を落とさなくなるのです。

 

そして2周目で気にしてほしいことは

合格可能性を最大にするには今何をすべきかを考え直すこと

 

2周目ではほとんどの人が1周目よりも点数が取れるようになっているかと思います!

じゃあ合格の可能性を最大限にするには

今後何をしていくべきなのか??

 

まだ知識を入れた方がいいのか?

それとも苦手な大問の類題演習をするべきか?

 

限られた時間で一番点数を伸ばす方法を考えてみてください!!


ここからはお知らせです!

ただいま東進ハイスクールでは、

冬期特別招待講習を受け付けております。

冬季招待講習期間は、

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることができます!

詳細は千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧下さい。

3講座受講のお申込期限は12月11日です。

11月20日から受付を開始致しますので是非ご検討ください。

2019年 12月 1日 単元ジャンル別演習の活用

こんにちは!担任助手の吉田です。

皆さん、過去問演習は進んでいますか?

過去問を解いていると、自分の苦手な分野や苦手な形式の問題に出会うことがありますよね。

そういった苦手を克服したいのに、二次私大の過去問演習では類似問題を探すのが大変!

そこで活躍するのが「単元ジャンル別演習」です!

今までの模試や、過去問演習の状況をAIが判断。

色々な大学の過去問からあなたの苦手に合わせて、今解くべき問題が提案されます。

過去問演習で弱点を発見し、単元ジャンル別で徹底的に演習して克服しましょう!

今年も残すところ一か月!単元ジャンル別演習を活用して効率よく演習していきましょう!


ここからはお知らせです。

 

ただいま東進ハイスクールでは、

 

冬期特別招待講習を受け付けております。

 

冬期招待講習期間は、

 

東進自慢の講師陣の授業を無料で受けることが出来ます!

 

詳細は、千歳船橋校HPの「校舎からのお知らせ」にございますのでぜひご覧ください。

 

3講座受講のお申込み期限は1211日です。

 

1120日から受付を開始いたしますのでぜひご検討ください。

 

2019年 11月 29日 解ける問題を増やすことが力になる

こんにちは

ようやく中間テストもきりが付き、サークルのロボット制作を

本格化させようと思っています、戸井公輝です。

 

今回のテーマは単元ジャンル別演習の活用法についてです。

順調に進んでいる人であれば、第一志望の大学の過去問も

一通り解き終わったころだと思いますが、どうでしょうか?

僕は理系なので、理系の生徒向けの話をしますが、

過去問もさることながら、おそらく問題集等の周回

並行して行っている人が大半だと思います。

単元ジャンル別の入る余地がない活用しきれない

という人もいるのではないでしょうか?

たしかに、この時期にやる問題集も、単元ジャンル別も、

大学入試の問題を抜粋したものであることは変わりありません。

ならば問題集のほうがやり慣れているのでそっちでやろうというのも

一理あるでしょう。

 

ただし、一般的な問題集は、通常

同じような問題を何個も載せることはしません

物理化学で有名な「重要問題集」などを見るとわかるように、

問題にそれぞれテーマがついていて、

同じテーマのものはほとんどありません。

数学においても、同じような過去問を何個も載せたりはふつうしません。

ですから、もし苦手な問題があったとき、

頑張って解けるようになるのは、その1題のみで、

類題を出されたら解ける保証はありません!

一般化した解答プロセスを身につけるには、

やはり類似した問題をいかに多く触れるかにかかってきます。

この時役に立つのが単元ジャンル別です。

決まったテーマに対して、過去問データから該当するすべての問題を出してくれるので、

問題集よりは、苦手な問題の定着を図ることができます。

なので、おすすめの方法としては、

① 計画通り問題集を進めていく

② 苦手な問題のジャンルを見つける

③ 該当する問題を、単元ジャンル別で解く。

です。ぜひやってみてください!

 

いかに自分の解答できる問題を増やすかが、

入試本番の問題に立ち向かう力そのものとなるのですから、

苦手なものほど多く練習するに越したことはありません!

今自分の手にあるものを存分に使って

悔いのないように勉強しましょう!

 

2019年 11月 28日 単元ジャンル別演習を活用!

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校

担任助手 髙島友朗です。

最近めちゃめちゃ寒いですね。ついに冬到来といった感じでしょうか、毎朝起きるのが辛いです。

ですが私は昨年、しっかり朝起きていました。受験生の皆さん、寒さに負けず早起きして勉強しましょう。

さて今回は、

「単元ジャンル別演習の活用方法」です。

私は受験の時に単眼ジャンル別演習を取得していなかったので、もし取得していたらどう使うかについて紹介します。

まず単眼ジャンル別演習は、個人個人の模試や過去問のデータから、その人に必要な単元をAIが選択しています。

つまり、あなたの苦手を分析しているのです!

なのでもちろん、表示されている単元、ジャンルの問題を全て解くことで合格に近づきますね。

他の使い方としては、志望している大学の問題の中でも特に苦手な形式のものをピックアップして、ひたすら解きまくって慣れるといった使い方をすると思います!

今の時期、過去問演習が本当に大事ですが、同時並行で苦手を潰すこともとても重要になってきます。

うまく単元ジャンル別演習を活用して、合格に近づいて下さい!

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。