ブログ
2020年 2月 1日 さあ、学年の切り替わり。今が一番大事な時期。
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の三沢です!
大学のテストがやっと終わりました〜〜レポート辛かった〜〜
大学生は2月から2ヶ月間春休みです!嬉しい!!
さて、今週のテーマは
「新学年へ切り替わるこの時期にやるべきこと」
です!
学年別に書いていきたいと思います!!
まずは高校2年生(新高校3年生)の皆さん。
勝負は高校2年生までです。2月、3月が勝負ですよ!!
高校3年生になったら、みんな頑張ります。
→なので3年生になってから逆転合格することはほぼ不可能です!
英語を4月までにできるようにするのはもちろんですが、
特に文系の人がやった方がいいのは社会科目の復習です!!
おそらく世界史や日本史など、履修がまだまだ終わっていないと思います。
じゃあまだ社会科目は自分で勉強進めなくていいのかというと、それは違います!
世界史・日本史は2年生までに習った範囲は2年生のうちに完璧にしましょう!
これをやっておくだけで、3年生になってからの勉強の質が変わってきます!!
何度でも言いますが、、
3年生になるまでが勝負です!!!
頑張りましょう!
次に高校1年生(新高校2年生)の皆さん。
受験はまだまだ先と思っていませんか?
そんなことはないですよ!
入試1年前に取れる点数によって1年後の合否は決まってくると言われています。
ということは皆さんは1年後にちゃんと結果を出さないといけません。
じゃあ今からやるべきことは何か?
それは基礎の基礎を固めること
英語:英単語、英熟語、英文法
数学IA:公式の復習、基本問題の演習
*英単語は毎日200〜300語やりましょう!
覚えるためにはこれくらいの量やらないとダメです!
少しでも周りに差をつけられるように2月3月頑張りましょう!
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は90分×5コマなどの授業を最大4講座、
無料で受講できます。
4講座受けられるのは、2月29日までにお申し込みしてくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
お申込はこちら
2020年 1月 27日 新学年です!
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校
担任助手 髙島友朗です。
先日、やっと大学の試験が全日程終了し、
春休みに突入しました。
年末年始返上して勉強していたので、
解放感がとんでもないことになっています。
さて今回は、
「新学年に切り替わった今やるべきこと」です。
新学年となると新しいことを始めがちですが、
どの学年の人も、基礎の徹底を心がけるべきだと思います。
高速基礎マスターや単語帳、文法書を使って
大学受験に必要な基礎学力のレベルを向上させることをおすすめします!
基礎学力の完成度が高ければ高いほど
志望校対策、つまり過去問演習を始めたときに
高得点を見込めますし、復習しやすいです。
新学年になって心機一転、新しいことを始めることも
大切かもしれませんが、基礎学力養成にも
しっかりと力を入れていきましょう!
それでは!
2020年 1月 26日 今、ちゃんと勉強出来ていますか?
こんにちは!
担任助手の新谷です。
センター試験も終わりましたね…
私は中央大学多摩キャンパスに受験生を応援しに行きました。
すーーーごく寒くて、雪も降っていて、
受験生は大変だなあと思いながら応援していました。
さて!
今回はタイトル通り、皆さんに質問があります。
今、ちゃんと勉強できていますか?
YESの方は大丈夫です!
NOの方。意外と多いのではないのでしょうか。
なんといっても、私受験生時代にそうでした。
センター試験でおもったよりいい点数がとれて、調子に乗ってしまってんですよね…
結果、第一志望校には不合格しました。
すごく後悔しています。
きっと、センターの出来は人それぞれだと思います。
もちろん、実力が発揮しきれずに結果が怖くて不安で仕方ない人もたくさんいると思います。
ですが、ここから頑張れるか頑張れないかが本当に合否を分けます。
これまでこんなに頑張ってきたのに、それがぜんぶ無駄になってしまうのはもったいないですよね。
今はすごくつらい時期だと思いますが、
もう終わりが見えてきました。
後悔のないように、あと1.2ヵ月頑張り切りましょう!
応援しています。
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は90分×5コマのなどの授業を最大4講座、
無料で受講できます。
高速マスター基礎力養成講座も使用することが出来ます。
4講座受けられるのは、2月29日までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申込ください。
お申し込みはこちら
2020年 1月 25日 センター試験後の中だるみ脱出法
こんにちは!担任助手の小泉です!
今は大学のテストの真っ最中です。計画的に勉強することがどれだけ大切なのか実感してる日々です笑
さて今日のテーマは、センター後の中だるみ脱出法です!
まずは皆さんセンター試験お疲れ様でした!上手くいった人も、今まで頑張ってきたのにあまりいい点数じゃなかった人もいると思います。
もしセンター試験が思うようにいかなくて、落ち込みすぎてる人も終わったものは受け止めるしかないと思います。ここから始まる二次私大対策に切り替えてください。
ここからが1番伸びる時期と言われています。1日でも無駄にするのは本当にもったいないです。
ここから合格を勝ち取れるように頑張り続けてください!
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は90分×5コマなどの授業を最大4講座、
無料で受講できます。
4講座受けられるのは、2月29日までにお申し込みしてくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
2020年 1月 23日 Switch “センター” to “個別/二次”
こんにちは!
今日が誕生日の担任助手髙橋雅史です!!
1月って高校受験・大学受験もそうですが、大学の期末テスト期間でもあるので、盛大に祝ってもらえた記憶がないです笑
史上最後のセンター試験、そして令和改元後、最初で最後のセンター試験、本当にお疲れ様でした!
皆さんは今どんなことを思っていますか?
はい!良かった人も悪かった人も注目!
(志望校について再検討する時以外)
センターの結果は全て忘れましょう!
良くても!例え悪くても!
この時期は、伸びる人と堕落する人、二極化します。
皆さんはどっちにあてはまりますか?
≪伸びる人≫
時間をセンター試験対策に費やす必要が無くなった!気分が楽!
これからは私大個別入試・二次試験に特化した勉強ができる!頑張ろう!
≪堕落する人≫
センター試験よかったから人生、安全牌!
センター試験悪かったからもうダメかもしれない…
≪伸びる人≫と≪堕落する人≫のどっちに近いですか?
いずれにせよ、ベストなパターンは、精神的に健康な状態かつ私大・二次対策に集中できる事です!
人間、追い込まれたときが1番伸びると言います。
私大個別入試・国立二次試験対策に特化できるこの時期だからこそ、合格への期待値が高まります!!
でも本当に緊張しますよね…プレッシャーに感じてしまう人!
一緒に原因を考えてみましょう!
…
思い付きましたか?
僕は、人生の中でも特に希望に満ち溢れ、多感なこの時期に、3ヶ月先の進路が決まってないって、プレッシャーに感じるのも、自然なんだ!って思います!
僕もこの時期、鼻の頭に大きなニキビを作ってました笑
どうしても、気持ちを切り替えられないという人…
センター試験は、ある程度進路の方向が決まってくるので、引きずってしまうのは仕方ないことです!
僕の場合、気の置けない中の人とコミュニケーションをしっかりとり、自分の哲学を言語化するなど実践していました!
あとは、ここまできた以上!藁にもすがる思いで乗り切ってもらいたいです!!
僕が実践していたことは…たとえば、コーヒーを飲んだり、チョコを食べたりして集中力を高めるとか!(極めて合法的なドーピングです笑)
少しお金かかるかもですがそんなことも言ってられません!!
あくまで僕が実践していたことですが、参考にしてください!!
受験生のみなさん!!やり切ってやりましょう!!
ご武運を祈ります!!
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は90分×5コマのなどの授業を最大4講座、
無料で受講できます。
高速マスター基礎力養成講座も使用することが出来ます。
4講座受けられるのは、2月29日までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申込ください。
お申し込みはこちら