ブログ
2024年 3月 27日 大学生活で気を付けた方がいいこと
皆さんこんにちは!!
担任助手二年の本郷泰我です。
高校三年生の皆さんご卒業おめでとうございます!
今日はそんなこともあり、僕から大学に進学する皆さんに大学で気を付けた方がいいことを紹介します。
大学生活で気を付けた方がいいこと①は
できるだけ規則正しい生活を送ること!!
大学生になると自分で時間割を作ることになり、午前中に授業がない場合や平日でさえも授業がない日もあったりします。
できる限り寝すぎには気を付けましょう!!!
大学生活で気を付けた方がいいこと②は
遊びすぎることです!!
これも①と関連してしまうんですが、時間があるため高校生の時より出かける機会や遊ぶ機会が増えます。
授業に影響がない程度に楽しみましょう!!
もっといろいろありますが、ここら辺にしておきます。
大学生活頑張ってください!!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
※お申込期間:1/13(土)‐3/27(水)
3/13(水)までにお申込みいただくと3講座無料
3/20(水)までにお申込みいただくと2講座無料
3/27(水)までにお申込みいただくと1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2024年 3月 12日 大学生活に向けて
こんにちは!担任助手の柴田です。
3月もそろそろ半分が過ぎようとしていますね。
卒業式も近いのではないでしょうか。3年生の皆さん、卒業おめでとうございます
まだまだ寒い日が続くかもしれないので、万全な体調で式が迎えられるよう、
体調には十分注意してください!
今回は、「大学入学前にしておいた方がいいこと、気を付けた方がいいこと」
についてお話していきたいと思います!
まず1つ目は、「私服を増やしておくこと」です!
大学は高校と違って制服もないので、何を着ていくのか毎日悩む日々になります。
意外と1週間分の洋服を持っていない、、と思う人もいるのではないでしょうか。
ちょうど受験も終わり、自由に外出できる機会も増えたと思うので、
私服を増やすべく、お出かけしてみてもいいのではないでしょうか!
2つ目は、「パソコンに慣れておくこと」です!
もしかしたら、皆さんの代だと授業でパソコンを利用する機会があったかもしれませんが、
パソコンを使いこなせるようになるのは、早いに越したことはありません!!!!
タイピングももちろんですが、よく使用するであろう、Word、PowerPoint、Excelといった
アプリの機能を知ることや、データの保存方法、パソコンの設定などなど、
自分で触りながら、色々な機能に触れてみることが1番いいと思います!
特に、ショートカットキーなどはメモして残しておくのがおすすめです。
3つ目は、「高校までの友達と遊んでおく」ことです!
4月の入学式が過ぎると、オリエンテーションや履修登録、サークルの見学、授業が始まったり、、
意外と予定がたくさん入ってしまいます。
別の学校に通ってしまうと、日付もまばらになるので、中々集まることが難しくなります。
今のうちに会っておきたい同級生や友達は、なるべく入学前に会えるといいと思います!
他にもした方がいいことはまだまだありますが、
とりあえず、今まで頑張ってきた自分を労い、
入学に向けて充実した時間を過ごしていただけるといいのではないかと思います!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
※お申込期間:1/13(土)‐3/27(水)
3/13(水)までにお申込みいただくと3講座無料
3/20(水)までにお申込みいただくと2講座無料
3/27(水)までにお申込みいただくと1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2024年 3月 6日 おすすめのバイト!!
こんにちは。スノボ大好きだけどお金がなくて今シーズンはもう行けない担任助手の木村です。
もう今年で3年目のスノボは、好きですがなかなか上達しません!また来年頑張ります!!
さて、今日のテーマは「おすすめのバイト」です!
自分がもっともお勧めするバイトは、ずばり東進の担任助手です!
最初はそこまで深く考えず、採用されるがままに始めたこのバイトですが、最近は本当にやってよかったと思っています。
自分のやる気次第で、得られるものが多いバイトです。
社会人になるまでにここまで多くの力が身につけられるバイトは東進の担任助手ほどないと思います。
具体的には、
①色々な場面で求められるコミュニケーション能力を身につけられる
②電話や資料作成、エクセルやパワポなど様々な事務仕事を経験できる
③組織の中でいろいろな役割を担う中でリーダーシップを鍛えられる
などなどです。
とにかく、絶対にやって後悔しないバイトNo.1です!!縁があれば、ぜひ挑戦して欲しいなと思います!
お知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
※お申込期間:1/13(土)‐3/27(水)
3/1(金)までにお申込みいただくと4講座無料
3/13(水)までにお申込みいただくと3講座無料
3/20(水)までにお申込みいただくと2講座無料
3/27(水)までにお申込みいただくと1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2024年 3月 3日 バイトの目的
こんにちは!担任助手の今井です。
とうとう三月になりましたね。
受験が終わった方、まだ発表を待っている方、新学年への準備を進める方などいろんな人がいると思います。
その中で、新生活に向けて新しくバイトを始めようと思っている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんなわけで、今回のお題は「おすすめのバイト」です。
ですが、今井は東進のバイトしか経験していないため、これがおすすめ!とはなかなか言えないです…
そのため、個人的にバイトを選ぶポイントを
①給料
②シフト
③やりがい
の3つから書いていきたいと思います!
①給料
まず給料について気をつけたいのは、
時給と給料は必ずしも比例しない、ということです!
例えば家庭教師は時給が高いことで人気ですが、
入れても週に2時間など勤務時間が限られることが多いです。
あるいは、勤務外の労働時間が求められることもあります。
一方で居酒屋バイトのような飲食バイトでは、
給料は家庭教師ほど高くなくても、長時間週に何回も働くことができる場合が多いです。
そのため、合計の給料では後者が多くなることがあります!
バイトをする1番の目的はお金だと思います。
稼ぎたい額を効率よく稼げるバイトを選びましょう!
②シフト
続いてシフトです。
シフトは大きく固定制か、自由か、に分けられると思います。
固定制の場合、曜日が決まっているので、前々からその日を避けて予定を組むことになります。
しかし、バイトが入っている日にやりたい予定が入ってしまうと中々めんどくさいことになります。
場合によっては予定を諦めざるを得ないかもですね。
一方で、自由制だと毎月の予定に合わせてフレキシブルにバイトの予定を組めます。
一見、こちらの方がいいように見えがちですが、デメリットもあります。
自分の弟はシフト自由の飲食店でバイトしているのですが、
シフト自由が故に、月に2回しか働けない、ということもあるらしいです。
逆に固定制だとある程度の勤務時間は確保されるので、
その分給料も安定しそうですね。
③やりがい
個人的にやりがいは上の2つほど重要ではないと思いますが、
自分が東進でのバイトを2年も続けたのはこのやりがいがあると思います。
生徒の合格の喜びを分かち合ったり、保護者と三者面談をさせていただいたり、やりがいが色々あります。
長期にバイトをする時、重要になるかもしれませんね!
以上、長くなりましたが最後まで読んだ人は果たしているのでしょうか笑笑
バイト選びの参考にしてくださいね!笑
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
※お申込期間:1/13(土)‐3/27(水)
3/1(金)までにお申込みいただくと4講座無料
3/13(水)までにお申込みいただくと3講座無料
3/20(水)までにお申込みいただくと2講座無料
3/27(水)までにお申込みいただくと1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2024年 2月 29日 前期試験終了直後の帰省
こんにちは!担任助手の山家です。
国立二次試験受験者の皆さん、前期試験お疲れ様でした!
今までの勉強の疲れが残っていると思うので
ひとまず心と体をゆっくり休ませてあげてください。
さて、今回のテーマは
「受験が終わってから最初にやったこと」です。
僕自身は受験が終わったらまず
関西に帰省しました
コロナ禍で長距離の移動が規制され
少しコロナが落ち着いたと思ったら
受験勉強の時期に突入したため
なかなか帰省できていませんでした
久しぶりにおばあちゃんや親戚の方と会って(多分5年ぶりくらいでした笑)
大きくなったねと言ってくれました!
受験生の皆さんも
入試が終わったタイミングで
一度祖父母や親戚に会いに行ってみてはいかがでしょうか