ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 199

ブログ 

2020年 2月 6日 直前期にやるべきこと

こんにちは!担任助手の小泉です!

先週やっとテストが終わったのですが、来週から再試期間なのでまだ春休みは迎えられないです。受験生と同じくらい勉強頑張ります。。

私の話は置いておいて、、、

さあ今日のテーマは直前期にやるべきこと!

試験前日になったらその学校の新しい過去問を解くのではなく、単語とか基本知識の復習をするのはどうでしょうか??

あとは本当に体調整えてください!体調優れないと自分のベスト出せないと思うので、試験が続く人も多いと思いますが、夜更かしはせずに寝てください!

勉強するなら朝型の生活にして朝起きてからやってみてください!

ここからはお知らせです。

ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。

この招待講習期間は90×5コマなどの授業を最大4講座、

無料で受講できます。

4講座受けられるのは、229日までにお申し込みしてくれた方限定です。

お早めにお申し込みください。

2020年 2月 5日 直前期にはすべきことを「整理」しよう!

こんにちは!千歳船橋校担任助手の高橋賢です。

今週は「直前期にやるべきこと」というテーマでお送りしています。

 

皆さんは「テスト前に掃除が捗る現象」の経験ありませんか?

僕はよくあります。笑

「今何をすべきだろう」「今やってることって本当にあってるのかな」

という人は、目の前の課題に対してすべきことをきっちりセグメントする癖をつけましょう。

よくある方法として、重要度と緊急度を軸にしたマトリクスを描く方法です。

つまり、自分が思い浮かぶTODOを

①重要かつ緊急

②重要だが緊急ではない

③重要ではないが緊急

④重要でも緊急でもない

の4つのセグメントに分けましょう。

そのうえで

・④に分類されたものは「やらない」

・③に分類されたものは「本当に緊急か(必要性があるか)を考える」

・②①に分類されたものは「段取りを明確に決める」

と考えていきましょう。

 

さらに、受験勉強の直前期に必要な意識として

・伸ばす勉強=「できない」を「できる」にする

・維持する勉強=「大体できる」を「確実にできる」にする

の2種類の使い分けが非常に重要になります。

例えば、本番開始10分前に「伸ばす勉強」をすべきでしょうか。

「基礎知識のおさらい」や「入試傾向の整理」の方が大事そうですよね。

なので、先ほど4つにセグメントしたTODOが「伸はず」「維持」のどちらかなのかを明確にしましょう。

そうすることで勉強中の目的意識もはっきりするので漠然と勉強する、ということもなくなります。

 

上記の方法は直前期に限らず必要な事ですが、直前期には特に必要かつ有効な手段です。

直前期に何をするかどうかで、合否に少なからず影響を及ぼします。

最後まで諦めず努力し続けましょう!

 

 

ここからはお知らせです。

 

ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。

 

この招待講習期間は90分×5コマのなどの授業を最大4講座、

 

無料で受講できます。

 

高速マスター基礎力養成講座も使用することが出来ます。

 

4講座受けられるのは、229日までにお申込してくれた方限定です。

 

お早めにお申込ください。

 

お申し込みはこちら

 

2020年 2月 4日 直前期の今やるべきこと

こんにちは!

 

担任助手の高橋雅史です。

 

私の所属する上智大学機能創造理工学科では4年次には卒業論文があります。卒論を書くのは一朝一夕にはできるものではなく、とても大変でした。

 

しかも、発表の時は自分よりも何十倍も経験や知見のある先生から、様々な角度から指摘をもらいました。

 

 

それが検証方法の妥当性であるとか、意義であるとか、実用的であるとか、相手に伝わるように言えたかなどです。

 

 

研究者として自分は、まだまだ未熟だなと思いました。

 

 

来年度は修士課程、いわゆる大学院に進学するので、今後また、研究者としての能力・技量・経験・知見などを高めていきたいです!!

 

さて、今日のブログのテーマは、直前期のいまやるべきことについて、考えていきましょう!!

 

 

直前期=コンディション調整

皆さんは、集中して勉強できていますか??

 

この時期って、なかなか、インプットして学力を伸ばすというより、各大学の個別の過去問に合わせて自分の頭の中の知識をブラッシュアップしていくと云ったことの方が、大事ですよね!

 

センターでよかった人も悪かった人も、もう全く気にせずに、各大学に特化して勉強してください!!

 

(もちろん、特化しようとする上での、インプット学習は大いに結構!!)

 

 

その他小技

*保存のきく食料

あとは、普段から食料を持っておきましょう。

(保存がきくものがオススメ)

 

チョコのお菓子や、ゼリー状でサックっと栄養補給が出来るものが

*時計(a watchではなくwatch”s”)

時計は普段してないと忘れがちになります。

 

僕は腕につけていったほか、カバンに1つ、不測の事態に備えて忍ばせていました。

 

時計は、万が一買いたいとなった時、お金が解決してくれるわけではいきませんでした…

 

僕は見知らぬ土地で時計を探して、朝の貴重な時間と体力を消耗した経験があります。

 

それも二回も…(笑)

 

その時は一回は諦めたのと、もう一回は大学構内でたまたま営業していた生協で手配した気がします。

 

その時は、試験が始まるころにはスタミナ切れを起こしましたね…

 

なので、皆さんは気を付けて下さいね!

 

 

********

無事皆さんが受験で満足のいく結果が出せることに期待しています!!

 


 

ここからはお知らせです。

 

ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。

この招待講習期間は90×5コマなどの授業を最大4講座、

無料で受講できます。

 

4講座受けられるのは、229日までにお申し込みしてくれた方限定です。

お早めにお申し込みください。

 

お申込はこちら

 

2020年 2月 3日 直前期にやるべきこと

こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の川島聖です。

もう私大入試が本格的に始まってます。一つ一つの試験で一喜一憂せず、一日一日何をするべきなのかしっかり考えていくようにしましょう。

さあ直前にやるべきことです。簡単に言うと今やるべきことは2つです。

それは過去問と今までの基礎の勉強の振り返です。

過去問に関しては優先順位をつけるようにしましょう。例えば第2志望大学と最低でもこのレベルの大学には行きたいという大学のどちらの過去問を優先するかといったら私は後者です。これは人によって価値観は違うと思うので正解はないですが、ここで言いたいのはなんとなく過去問をやるというのはやめるようにしようということです。しっかり対策すれば受かるような大学を中途半端にするのはやめて確実にとれるようにしましょう。

次に基礎の勉強の振り返りです。これはみんな自分ができた気になっているからこそ要注意です。例えば単語帳の5ページ目の単語とかはもう覚えた気になっていて、もう一度単語帳を振り返ってみたら違う意味もあることに気づくかもしれません。また試験の最中もし自分ができると思っていた問題が出来なかったら、動揺してしまうと思います。もう新しい教材には触れず、今までの知識の再確認行うようにしましょう。

—————————————————————————————————————————

ここからはお知らせです。

 

ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。

この招待講習期間は90×5コマなどの授業を最大4講座、

無料で受講できます。

 

4講座受けられるのは、229日までにお申し込みしてくれた方限定です。

お早めにお申し込みください。

 

お申込はこちら

2020年 2月 2日 新学年の切り替わり。やるべきことは?

みなさんこんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の加藤です。

2020年も1ヵ月が過ぎたのですね。本当に早いものです。時間の流れって年を取るほど早いのでしょう。

この先ビュンビュンですね、、貴重な時間を無駄にはしないでくださいね!

さて、新学年の切り替わりが迫ってきている今何をすべきかという質問が寄せられます。

簡単です。受験をする可能性があるならもう勉強を始めていないとまずいです。

この時期だからというよりは今あなたがどれだけの準備が出来ているのかどうかという点に注目してください。

本番でどのくらいの実力を有していないといけないのか。そこに至るまでに何をしなければいけないのかを考えていると意外と時間はないかもしれませんね。

では準備の仕方については具体的なものはないのかというと、やはり人それぞれ変わってきますね。

ですので気になったら気軽に校舎に相談に来てください。

様々な観点からアドバイスできればと思います!

とにかく準備をすすめよう! そんな話でした!

ここからはお知らせです。

 

ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。

 

この招待講習期間は90分×5コマのなどの授業を最大4講座、

 

無料で受講できます。

 

高速マスター基礎力養成講座も使用することが出来ます。

 

4講座受けられるのは、229日までにお申込してくれた方限定です。

 

お早めにお申込ください。

 

お申し込みはこちら

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。