ブログ
2020年 2月 27日 受験を通して得たもの
こんにちは。東進ハイスクール千歳船橋校担任助手川島です。
受験がまだ終わっていない受験生は特に体調に気を付けましょう。手洗いうがい、早寝早起きなどできることはたくさんあります。
さあ、今週のテーマは「受験を通して得たもの」です。
私が受験を通して得たものは自己効力感です。
自分が目標を達成できる自信、それに対して行っている努力が正しいという自信があることです。受験に合格するために私は1日何時間も勉強し、やり方に不安を持ちながらも自分を信じてやり抜きました。それが結果に表れ、自分の努力は間違いじゃなかったという自信につながりました。
自己効力感は自分の努力のモチベーションとなります。どんな困難があっても乗り越えられる根性が身につくのです。
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は
90分×5コマの授業を最大4講座
無料
で受講できます。
4講座受けられるのは、
2月29日
までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
↓お申し込みは画像をクリック!↓
2020年 2月 25日 受験を通して得たもの
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の三沢です!
今日は国公立大学の二次試験当日ですね!
もし、受験生でこのブログを見ている人がいたら、
全力で頑張ってきてください!!(いないと思うけど笑)
さて、今週のテーマは
「受験で得たもの」です。
これを書くにあたって、自分は大学受験で何を得たのだろう、、
と改めて考えてみました。
考えてみると、さまざまな部分で
大学受験の経験は今の自分に生きていると感じます。
まず一つは、自信がついたこと。
受験期ってすごく特殊な期間だと思います。
部活もないし、行事もない。ただただ、大学に入るために勉強をする期間です。
こんなに一つのことだけに時間をかける機会ってないですよね。
(もちろん、受験生になる前は部活等に励んでいた人もいると思いますが、
そのときは部活のほかに行事やテスト勉強など他のことにも時間を費やしたと思います。)
長い期間、勉強だけに向きあったことで、
「自分はこんなにも一つのことに向かって集中して、努力できるのか」
と自分に自信を持つことができました。
また、ちゃんと自分自身と向き合いながら努力をすれば、
必ず結果はついてくると確信を持てるようになりました。
今わたしは絶賛就職活動中ですが、
ちゃんと自分と向き合って努力をすれば結果は出る、
逆に言えば、ちゃんと努力しなければ結果は出ない
と思って活動しています。
この考え方の根源は大学受験の経験があると思います。
また、受験では大事な人との出会いも得ました。
受験期一緒に過ごした仲間、お世話になった先生方など。
大学受験から3年以上が経った今でも、それぞれと繋がっています。
また、今こうして担任助手として生徒や担任助手のスタッフと出会えているのも
受験が終わってから、お世話になった先生が担任助手に誘ってくれたからです。
そう思うと、
受験期の出会いが今の自分を形成してくれているようにも思います。
受験から得るものは人それぞれ。
ですが、頑張った人全員は受験を通して大事な何かを得ているのも事実です。
努力をした先に、見える世界だと思いますので、
高校生の皆さんは今目の前にある大学受験という壁に
全力で向かっていってほしいと思います!
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は
90分×5コマの授業を最大4講座
無料
で受講できます。
4講座受けられるのは、
2月29日
までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
↓お申し込みは画像をクリック!↓
2020年 2月 23日 試験当日これだけは気を付けて!
こんにちは!千歳船橋校 担任助手の吉田です。
今回は試験当日に気を付けてほしいことについてです!
まずは朝食です。必ず食べましょう。
食べないことには頭が働きません。理想は試験の2~3時間前です!
ただし、変に気合を入れて食べ過ぎないように気を付けてください。
つぎにトイレです。
試験日のトイレはとても混みます。想像以上に混みます。
必ず家で一回いっておきましょう。
最後に休み時間中の自己採点です。
百害あって一利なしです。絶対にやめましょう。
皆さんの実力がいかんなく発揮されることを祈っています!
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は
90分×5コマの授業を最大4講座
無料
で受講できます。
4講座受けられるのは、
2月29日
までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
↓お申し込みは画像をクリック!↓
2020年 2月 21日 自分で勉強する力
皆さんこんにちは!
新設サークルの体系構築と新歓の準備のため、
日々パソコンとばかりおしゃべりしている春休みを送っています、
戸井公輝です。
新高3生、高2生の皆さんは、期末が終わればもうすぐ春休みといった時期だと思います。
特に高3になる諸君は、もう本格的に受験生という扱いに変わってきますね。
より一層勉強に時間を割かなくてはなりません。
高3になる前の春休みだから、最後に遊んでおきたい!なんて人もいるかもしれませんが、
そんな人たちと差をつけるための時期がこの春休みです。
あなたは、どちらの仲間入りをしたいですか?
私が春休みにしてほしいことは、計画をたてて勉強することです。
今までも言われてきたかもしれませんし、
定期テストのたびにやっているという人もいるかもしれませんが、
改めてもう一度、この練習をしておいてほしいのです。
夏休みや受験直前は、思ったよりも多くの勉強時間があるものですが、
無計画で目先の勉強だけを見ていると、あっという間に終わってしまい、
選択科目や、共通テストのみの科目に手が回らないなんてことも!
それに比べて春休みはまだ短いほうです。
できることも限られてきますので、
この時間を最大限に生かす勉強は何だろうと考えることも
比較的容易にできると思います。
そして重要なことは、それを計画どおりやり切ること。
無理な計画をたてて、途中で頓挫しても意味がありませんし、
余裕をぶっこいて結局間に合わないのでは、春休みを無駄にしたも同然です。
高2までの復習とその発展の問題、高3の予習などを考えれば、
やることがすくなすぎるということはまずないでしょう。
しっかり自分で考え、自分で勉強することを、受験生になる前に
身に着けておくことが大事です。
2020年 2月 20日 最後の注意事項
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校
担任助手 髙島友朗です。
受験生の皆さんは私大入試が本格化してきて、
大学受験戦争を肌で感じていると思います。
ゴールはもうすぐなので、最後まで走り切りましょう!
さて、今回のテーマは
「試験当日これだけは気を付けて!」です。
以前のこのブログで私は、
去年センター試験当日に最寄り駅を間違えたことを紹介しました。
「これ以上に気を付けることがあるのか?」
と思いましたが、1つだけありました。
それは、他の大学の合否を引きずらないことです。
その日の入試のために対策してきた過去を思い出して、
その努力を裏切らないような集中をしてみてください。
そうすれば必ず最善を尽くせるはずです!
それでは!
―――――――――――――――――――
ここからはお知らせです。
ただいま新年度特別招待講習の受付をしております。
この招待講習期間は
90分×5コマの授業を最大4講座
無料
で受講できます。
4講座受けられるのは、
2月29日
までにお申込してくれた方限定です。
お早めにお申し込みください。
↓お申し込みは画像をクリック!↓