ブログ | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都 - Part 187

ブログ 

2020年 5月 14日 自分との闘い


 

 こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年

      西村 広海(にしむら ひろみ)です!

 

この春から明治大学 国際日本学部

                への 進学が決まりました。

 

  このような文を書くのは初めてなのですが、自分なりに伝えたいことをしっかりと伝えたいと思います!

今日のテーマはこちら

『長時間勉強のコツ』 

 

僕も現役時代にこの内容について

とても悩まされました。

 勉強しなきゃいけないのは

 わかっているけど、

携帯見たいしなぁ

好きなTV番組ももうそろそろだぁ。

 みたいな(笑)

勉強しなければということはわかっていても

自分のどこかにこのような邪念があるのは

  当たり前です。

 

じゃあどうやってこれに打ち勝つの?

と言われると、正直わかりません。(笑)

僕もある程度負けていた部分があったので。(笑)

 ですが、

休憩をある程度取ったとしても

勉強時間は確保できます。

 

僕が現役時代にやっていたのは、

 自分の1日でのタスク

 を決めることです。

 

たとえば英単語は500個と決めたら

  それを絶対毎日やりきる。

 といったような

要は

勉強内容を決めるということです。

 

各教科の各分野で

自分のやるべきタスクを設定することで、

自分が毎日やるべきことが明確化されるので

勉強効率も上がるし

そのタスクをこなすために、

 自ずと勉強時間も増えてくるものです。

 

そのタスクをやった上でやっと休憩です。

YouTubeでもなんでも

自分の好きなものを見てください。

  ですが休憩はほどほどに

切り替えて勉強に戻れるようにしてください

 

現状、新型コロナウイルスの影響で

 塾にも行けないし、

もちろんSTAY HOMEのために

家で勉強せざるを得ません。

 

しかし、

 

今やることが大切です。

 

今の時期は

長時間勉強のチャンスでもあり、

勉強する人、しない人での差が

 顕著に出てくる時期であるとも思います。

 

  特に3年生

部活も最後の体育祭も引退試合もなくなるかもしれない

となって、とてもつらいと思います。

しかし、今は耐える時期です。

今は自宅で

自分のできるベストを尽くせるよう、努力してください。

 

コロナが収束したら、受験が終わったら

きっと楽しい毎日が待っています。

今はそれを信じて

 コツコツと勉強しましょう!


 ここからはお知らせです。

 現在、東進ハイスクールでは、 

 高校生対象の

「自宅オンライン講習」

 を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、

  外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

 この講習では、

 90分×5コマに授業を最大2講座、

  無料で

  受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

 ↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

2020年 5月 12日 ほんの少しの意識で

 

 

こんにちは!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年、

春から早稲田大学社会科学部に入学しました

菅原健太といいます、よろしくお願いします。

 

今回のテーマは「長時間勉強」です。

受験生の皆さんの中には、この大変な状況で家での勉強に集中できずに

焦りが募っている人もいるかもしれません。

そんな人にささやかなアドバイスができればなと思います。

 

長時間勉強するには、自分のやることを明確化させましょう。

先の予定がわかるだけでダラけることなく、勉強に集中できます。

頭の中でいいので一日のプランを考えてください。

 

ここで、一日に使える時間を確認してみると(少し甘めの見積もり)、

(例)7~8時:起床、朝ごはんなど

8~9時:勉強開始

↓3~4時間

12時:昼ごはん兼休憩

13~13.5:勉強再開

4.5~5時間

18時:お風呂や晩ごはん

19.5~20時:勉強再開

4~5.5時間

24~25時:勉強終了、就寝

これをみてみると、

最低でも11時間半、もう少し早く起きると

15時間以上も勉強できます!

自分の時間の使い方、確認してみてください!

 

また、一日中家の中ということもあり、

休憩と勉強のメリハリがなくなってしまうこともあると思います。

そういう時は勉強と休憩の場所をはっきりと分けましょう

これには今まで勉強する場所だった学校や塾などの空間と、

休む場所だった家の区別を意識的につくりあげるという狙いがあります。

おすすめはやはり自分の部屋です!

それなければ家族の方に協力してもらい、

家のどこかに勉強スペースをつくってみてください。

 

ここまで紹介したものはすこしの意識行動

できるものですが、

やってみる価値はあると思います!

受験生にとって今は踏ん張りどころでありチャンスでもあります。

夏には次のステップへすすめるよう皆さん頑張ってください!

 

 

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 11日 気持ちを作る

初めまして!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年の

今野将です。

今年の春、慶応義塾大学の法学部政治学科

への進学が決まりました。

これからよろしくお願いします!

 

先に、革新的なことは何も言えません!

僕が思うことを言っていきます。

 

さて、今日から1週間、テーマは

“長時間勉強のコツ”

というものになります。

現在、新型コロナウイルスの影響でなかなか外に出られず、

家にいる時間が大半を占めている

人が多いと思います。

気分転換もままならず、

勉強に身が入っていない人も少なくない

のではないでしょうか?

では、その状況下で

勉強量を増やすこと

に大きな意味があるとは思いませんか?

わかってるわ!

それでもできないから困ってんだ!

という声が聞こえてきます。

僕もこのことに何度も悩まされました。

そこで、長時間勉強するコツを、僕なりに

1つアドバイスさせて頂こうと思います。

それは、うまく休むことです。

よく、長時間勉強と長時間休まず勉強することを

区別できていない人がいます。

後者を効率よくこなせる人はいないと考えています。

実際会ったことがない。

もし、後者のやり方ができる人ならば

ここまでブログを読んでくれていないでしょう。

 

結果的に長時間勉強できる方法をとるだけです。

一時間やって10分ー15分休憩

これくらいがこの時期の僕の限度でした。

1日12時間、と思うより、このサイクルを繰り返して結果として

12時間勉強する方が楽に感じます。

 

要は考え方を変えてるだけですが、コツなんてそんなもんです。

勉強する事実が変わらない以上

変えられるのは考え方や取り組み方

だけだと思います。

それで気持ちを少しでも楽にして、少しでも多く勉強してください!

 

僕の考える良いアドバイスは、行動より考え方を与えるものです。

だから、今回は抽象的ですが、このような形にさせてもらいました。

 

いかに自分を勉強させる気持ちにするか

この考え方を参考にしてみてほしいと思います。

 

具体的なアドバイスは、

明日以降のブログにきっと載ります!!

 

拙い文章でしたが、最後までありがとうございました。

 

 

 

ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

「自宅オンライン講習」

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます。

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2020年 5月 9日 自習力を高めよう

こんにちは! そして、はじめまして!

東進ハイスクール千歳船橋校担任助手1年の飯嶋です。

春から東京農工大学の工学部知能情報システム工学科に所属しています。

みなさんどうぞよろしくお願いします!

 

さて、新型コロナウイルスの影響により、みなさんは不便な生活を送っていると思います。

学校に行けないし、部活もできないし、友達とも会えない…

しかし、勉強はできます!

学校や塾に通うことのできない今、 学力の差は

「自習力」

に現れます。 この力は、計画 → 実行 → 振り返りのサイクルを極めることで高まると思います。

 

まず、計画について

やらなければならないこと/やりたいこと

を書き出しましょう。 ここで、あまり細かく時間設定やページ数にこだわらないのをオススメします。 計画することに時間をさくのはもったいないです。また、計画通りにいかなかったときに融通が効かないからです。

ぜひザックリ、シンプルに計画してみてください。

 

次に実行について

自分から勉強を始めるのは億劫ですよね。私もそうでした。

では、どうしたら勉強をやれるのか。

とりあえず、やってみる

これに尽きます。 矛盾しているように思いますが、一番手っ取り早い方法です。

「10分ぐらいやろうかな」

最初はこんなテンションでも良いのでテキストを手に取ってやってみましょう。 一度勉強を始めてしまえば、勉強は意外とできてしまいます。定期的に休憩をとることも忘れないようにしましょう。

 

最後に、振り返りについて

勉強するだけではもったいないです。 寝る前に必ず1日の振り返りをしましょう。

・今日勉強した中で新たな発見があった

・全く分からなかった箇所が少し理解できた

このようなことを探してみると、「勉強して良かったな」「明日も頑張ろう」という思いに繋がると思います。

逆にもし、新たな発見つまり成果が見つからなかったときは、次の日の勉強でその発見が見つかるよう意識して取り組んでみましょう。

少しでも成果のある学びをしていくことが大事です!

 

ぜひ、今をチャンスに変えて、 自習力を高めて頑張っていきましょう。

 

改めて、 これからみなさんと一緒に頑張っていきたいと思っています!よろしくお願いします!

2020年 5月 7日 コロナ休みで大事なことは「継続」と「期限」

こんにちは!

千歳船橋校担任助手の三沢です!

今日から大学の授業がオンラインで開始されました!

リアルタイム型だったり、

オンデマンド型だったり、音声付きパワーポイント型だったり、、

授業ごとに対応が全然違うので大変です!笑

 

さて、今週のテーマは

「コロナ休みはこう過ごそう!」

です。

 

コロナ休み、だらだらしちゃいますよね。

私も自粛期間に入った最初の頃は、起きる時間がとんでもなく遅くなりました。

生活が堕落していく自分に正直驚いたくらいです笑

 

そんなコロナ休みを充実したものにするためには

継続」と「期限」を意識することが大切です!

 

まずは「継続」できる“何か”を考えて、

コロナ休み期間中のルーティーンを作ること。

例えば、私であれば毎日運動することをルーティーンにして、続けています。

晴れている日は最低4キロ走って、雨の日はフィットネスを1時間やるなど。

「継続」できる最低限のことを決めて毎日頑張っています!

 

これは運動だけに限らず、勉強でも言えることです!

「例えば毎日9〜10時は英単語の勉強をする」とか。

 

もう一つ大事なことは「期限」を決めること。

人間って「期限」がないとなかなかやるべきことに手をつけられないんです。

だからこそ、自ら「期限」を決めることが大切です。

 

「高校で出た英語の課題は今週の土曜日までに終わらせよう」

「この参考書は○日までに1周しよう」など。

 

自分で期限を設定することで、

なかなかやる気にならないような課題にも

手をつけられるように努力しましょう!

 


ここからはお知らせです。

現在、東進ハイスクールでは、高校生対象の

自宅オンライン講習

を実施しております。

コロナウイルスの感染拡大により、外出自粛を要請されている状況下においても、

自宅で学習を進めることができます

この講習では、

90分×5コマに授業を最大2講座、無料で

受講できます。

お申し込みは

5月21日

までです。

この休みを利用して学力を向上させましょう!

↓お申し込みは下の画像をクリック!↓

 

 

 

 

 

本日締切!
無料招待は3/27(木)まで

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。