ブログ
2020年 9月 28日 過去問演習の復習方法確立していますか?
こんにちは!担任助手の小泉です!
先週くらいまで暑かったのとは一転台風が来た影響もあるのかいきなり涼しくなって、一気に秋の気候になりましたね!
急な気温の変化に、体調を崩してしまう人出てきてしまうと思います。
十分に気を付けてください!
今日のテーマは
過去問の復習方法についてです。
受験生の皆さん、過去問演習は順調ですか??
復習が必要な理由もちろん知ってますよね???
そうです!解きっぱなしでは意味が無い。自分が分からない問題を発見した上で、次同じ問題が出たら何がなんでも解けるようにするそのことがとても大切になります。
共通テスト対策のための過去問演習に関しては2周目を解いている生徒もいると思います。
2周目は1度読んだことのある問題でもあるし、解いたこともあるし、復習までしっかり終わっている状態で、問題に臨みますね。
そうなった時に満点は取れますか???
満点が取れるような過去問演習をしていきましょう!!
英語だと分からなかった単語や熟語をノートにまとめて見るなど自分なりの復習方法が確立してきている時期だと思います。
もしこれでやり方合ってるのかな?など不安になったら担任助手に相談してみてください!!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 9月 26日 単元ジャンル別演習進んでいますか…?
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の新谷です。
もう9月も終わりになりましたね!
皆さん、そろそろ単元ジャンル別演習を始めているでしょうか…?
これをしっかりとやっているかどうかで合否は大きく変わります。
過去問演習が終わってない人はまずそちらから始めて下さいね!
過去問演習がある程度終わった、という方は、どんどん単元ジャンルをやりましょう!
単元ジャンルは、自分の苦手な箇所をAIが見つけて、似たような問題をたくさん出してくれるものです。
効果的な使い方としては、過去問と同じような使い方がオススメです。
1回解いただけで満足せずに、間違えたものは何回も解きなおしてください。
何度も間違えたところはどこかにまとめて置いてテスト前に見返すというのをやってみるのもいいと思います。
それぞれのやり方があると思うので、
とにかく沢山といてみてください!
使い方を迷ったら相談してくださいね!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
2020年 9月 25日 過去問の次は
こんにちは。
千歳船橋校担任助手のたつまです。
台風が近づいてきていますが、
受験生の皆さんは雨にも風にも負けず
勉強していきましょう!
今週のテーマは
「単元ジャンル別演習の有効的な使い方」
なのでそれに沿ってお話しします。
単元ジャンル別演習とはなにか?
と疑問を抱いた方は前日のブログをチェックしてみてください
菅原先生がとってもわかりやすく書いてくれています!
そこにある通り、まず単元ジャンルを始める前には
過去問の演習をしっかり行って
AIに自分の分析をさせる必要がありますよね。
単元ジャンルは
共通テスト5年、二次次第の過去問5年を
達成してやっと使えるようになりますが
これはよく考えてみれば
当たり前ですよね。
東進のコンテンツを使わずに自分で
やろうとしたときのことを考えてみてください
最初は自分の第一志望校の問題を何年かといてみて
それから自分の苦手を分析して
そして、志望校の過去問には限りがあるからと
似たようなレベルのものを探しますよね
でもここで問題なのが
自分の苦手を客観的に、正確に分析でき、
かつ
日本中の大学の中から自分の苦手分野で
自分の志望校に似た問題を探し出すことができる人
が果たしてどれくらいいるのか
ということです。
大変な労力であり
受験期の新たな悩みの種になりかねないです。
今の時代それこそAIを頼るべきですよね!
まずは早期に過去問演習に取り組み
そのうえで単元ジャンルの必勝必達まで
取り組んでいきましょう
それをやり切ることができるような人は必ずうかります!
今週も皆さんの頑張りを期待しています!では!
———————————————————————————
ここからはお知らせです!
9/1(火)から東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付を開始します。
このテストは10/25(日)に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
9/1からの千歳船橋校のブログに掲載される申し込みフォームからお申し込みが可能なので
お早めにお申し込み下さい!
東進ハイスクール千歳船橋校の1日体験・資料請求・入学申込みはこちらから!
2020年 9月 24日 事前準備がとても大事
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の菅原です。
最近急に寒くなってきていますね。僕はパジャマを長袖長ズボンに変えました。
皆さんも季節の変わり目に風邪をひかないように体調に気を付けてください。
今回のテーマは「単元ジャンル別演習の効率的なやり方」についてです。
まず、単元ジャンル別演習とは何かを僕からざっくりと説明させていただくと、
「今までの東進のコンテンツの演習結果のデータからAIがその生徒の学力向上に必要な分野(教科)を
分析し提示することで、自分にぴったりの演習ができるようになる」ものです。
つまり、自分に合った自分だけの、大量の問題集を持っていることに等しいです。
こんな風に、やってるだけで効率的な単元ジャンル別演習をさらに効率的にやるには
どうすればいいかと言われ僕が思いついたのは事前準備と演習中の2つがありましたので、
それらを紹介したいと思います。
1つめの事前準備の方は「過去問をたくさんやる」です。
先ほど述べたように単元ジャンル別演習のAIは生徒におすすめの演習を提示する際、
その生徒の過去の東進のコンテンツ、主に共通テスト・二次私大の過去問を参考にします。
当然のことですが標本が多ければ多いほどAIの統計的分析は正確なものになります。
そのため、より多くのデータをAIに食わせ単元ジャンル別演習をより効率的にするには事前の過去問の演習量は
とても大切です。なので、今年は単元ジャンル別演習の稼働条件は
共通テスト過去問5年、二次私大過去問5年達成というものになっていました。
そんなことを今さら言われてもという方もいると思います。
演習中にできる効率のいいやり方として2つめに挙げられるのは
「過去問演習の復習ツールとして用いる」というものです。
AIが提示してくれる演習とは別に自分自身で演習を入れることができます。
その機能を使って、過去問1年1年の結果に合わせた復習を自分のレベルで行うことができます。
この復習方法は時間がかかりじれったいですが一歩ずつ確実に進むことができ、
着実なレベルアップが望めると思います。
以上の2つが僕のおすすめする単元ジャンル別演習の効率的なやり方です。
あなたの単元ジャンル別演習はあなただけの単元ジャンル別演習です。
自分なりのやり方を見つけてどうか楽しんでください。
また、これからの時期は伸びも今までと比べて急激なものではなく、焦りも出るかもしれませんが
急がば回れみたいな精神で頑張ってください!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 9月 23日 二次私大過去問
こんにちは!千歳船橋校担任助手1年の今野です。
テーマは、二次私大過去問演習についてです。
基本的に受験生はみな過去問演習を行っているので、
そのやり方・進め方において差をつけることは重要な手順だといえるでしょう。
ではどのようにして差をつけるのか。
僕は、復習がカギだと考えています。
過去問とは、志望校・学部合格相応の学力をつけ、かつそれらの問題傾向や癖に慣れるためのツールです。
ただ解くだけではとてももったいないです。
復習の時に、問題傾向や特有の癖をじっくり吟味し、それをノートなどに記録することをおすすめします。
何年分か書き溜めることで、本当にその傾向がその大学に見られるのかを判断することができます。
赤本などに傾向分析が載っていますが、鵜呑みにするのは意外と危険です。
復習の際、時間をたっぷり取るのはとても重要です。それだけ深い分析も望めるでしょう。
しかし、時間には制約があります。
複数年分解ききるためにも、過不足なく時間をかけられる能力をつけていきましょう。
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓