ブログ
2020年 10月 4日 【英語】過去問の復習方法
こんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の三沢です。
もう10月になりましたね。
共通テストまで、あと約100日です!!
100日きってからは共通テストまで本当に早いです。
ここから過去問演習をたくさん解いて、本番に向けてしっかり備えましょう!
さて、
今日は「英語の過去問復習方法」
をお伝えしようと思います!
①長文の復習方法
長文は「音読教材を作り、音読する」ということを考えて復習していました。
つまり↓
①文法や文の構造がわからなかった英文の文法・構文を確認
②わからなかった単語・熟語の確認
③①と②を書き込んだ状態の長文を最低5回音読する
この3つを行っていました!
②文法問題の復習方法
私は上の画像のような復習用のノートを作っていました!
間違えた問題を書き溜めていくためのノートです。
これを作ると自分が間違えた問題だけを模試や本番前に復習することができます。
これを何回も復習することで文法問題の正答率は確実に上がっていたと思います!!
皆さんも試してみてください!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 10月 3日 【日本史】過去問の復習の仕方
皆さんこんにちは!
東進ハイスクール千歳船橋校担任助手の大嶋です(*^-^*)
急に寒くなりましたね。。
早いもので共通テストまで100日を切ろうとしています。1日1日を無駄にしないように大切に過ごしましょう!
さて、今週のテーマは
「過去問の復習の仕方」
ということで、わたしからは日本史の復習の仕方について書きたいと思います!
実は千歳船橋校のたくさんいるスタッフの中で受験で日本史を使用していたのは、私だけなんです!
まずはじめに日本史は、暗記科目と思われがちですが、実はそうではありません。
確かに暗記しなければいけないこともたくさんありますが、それよりも時代の流れを意識して進めることが重要です。
過去問の復習の仕方が分からず、とりあえず解説を読んで、マーカーを引いてやった気になっている人はいませんか?
確かに解説にはその問題を解くために必要な知識が載っているため、それを読むことに意味はあります。
しかし、解説を読むだけではその知識しか覚えることができません。
周辺知識や、その用語がどのような流れで出てきたのものなのかを把握することができないのです。
なので、日本史の復習する際には必ず
間違えた問題に関連する教科書や参考書のページを見るようにしましょう。
また、「間違えている選択肢を選びなさい。」「正しい選択肢を選びなさい。」という問題の場合は、
誤文をどこを訂正すれば正しい文になるのかを確認するようにしましょう。
そうすることで、出題者の意図を掴めるようになってきます。
日本史は点数が伸びづらい科目ではありますが、コツコツと勉強をすれば必ず成果に現れます。
頑張っていきましょう!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 10月 2日 今一度、自分の復習を見直そう
こんにちは!担任助手の吉田です。
受験生はそろそろ共通テストまで100日を切りますね。
過去問の進捗はいかがでしょうか。
取り組む問題もほとんどが二次私大の問題で、すんなりと解ける問題ばかりではないと思います。
そんな時こそ復習がとても重要です。
当たり前ですが、成績というのは解けなかった問題が解けるようになることで上がります。
解けなかった問題こそ財産ですので、丁寧に復習をして学力を伸ばしていきましょう!
そうは言っても復習には合う合わないがありますし、科目によっても必要な復習は異なります。
そこで一つだけ共通して言える基準をお伝えします。
それは「次に解いたときに理解した上で満点が取れるか」です!
この基準だけブラさずに自分に合った復習方法を探してみてください!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 9月 30日 復習していない=勉強していない
こんにちは!
大学2年 髙島友朗です!
受験生の皆さん
最近かなり過去問演習を進めていますよね。
復習はしていますか?
過去問演習は、
受験する大学の傾向を理解するために必要ですが、
「解く=理解する」ではなく
「復習する=理解する」となっているため、
解くだけでは意味がありません!
私は受験生の時、
政治経済の偏差値がMAX78でした。
なので、社会科の復習方法について
簡単に説明したいと思います。
まず用語問題は、
自分が使っている参考書に載っている
該当ページを見て、
「ああ、これかー」ではなく
「こんな背景があるのかー」となるよう、
その用語の周辺にある文章も読んで、
用語が扱われた単元全体を復習できるようにしましょう。
そうすれば、インプット時に
それを思い出して、
効率的に理解を深めることができます。
次に選択問題は、
正解した問題であっても、
全ての選択肢に目を通して
何が間違いなのか
自分で説明できるようにしましょう。
特にセンター試験の過去問はすべて選択問題なので
復習するだけで
社会科目の膨大な範囲を
サクッと復習することができます!
復習方法は人それぞれですが、
全てに共通することは
復習しないと意味がない
ということです。
どんなに時間が無くても
復習だけは怠らないようにしましょう!
それでは!
ここからはお知らせです!
ただいま東進ハイスクールでは
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!
受験を意識し始めたはいいものの何をしていいかわからないという人や
周りが受験に向けて頑張り始めたことによって焦りを感じている人も
この機会を利用して受験勉強の良いスタートダッシュを切ってみませんか?
無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!
お申し込み締切は10月23日(金)です
※申し込み期間 9/1(火)~10/23(金)
全国統一高校生テスト実施日 10/25(日)
お早めにお申し込みください!
お申込みはこちらから!!
↓↓↓
2020年 9月 29日 過去問の復習はできてますか?
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の新谷です。
皆さん、過去問は順調に進んでいますか?
共通テストの過去問がまだ終わってない!という方は早急に終わらせましょう!
多くの方は二次試験の過去問演習に取り掛かっていると思いますが、
復習は雑になっていませんか??
私が受験生の時、復習を適当にしてしまったことを未だに後悔しています笑
では丁寧な復習とは何か?
と言うと、
次に解く時に満点が取れる状態にできている
ということです。
そのための手段がなんだって構いません。
例えばノートにまとめた方が頭にはいる人もいるし、音読した方がいい人もいるし…
この時期になったら、人の方法を真似するだけではなく
自分はどうしたらもっと点数を伸ばせるか
を自分で考えてみてください。
自分で考えずに人から言われたことをやっていては伸びません!
受験勉強を通して、自分で考えて、自分で成績を伸ばす
ということを達成してみてください!
とても自信がつくはずです!
ここからはお知らせです。
10月全国統一高校生テストの受付をしております。
このテストは10/25に実施される受験部門と高1.2生部門に分かれている模試で
共通テストに対応しています!
このテストを受けることで、
自分の実力を測るだけでなく
今後やるべきことが明確化されるのでとてもおすすめです!
受験部門に関しては
高1生部門、高2生部門、全学年部門、オンライン部門
に分けられています
基本的には
高1生=高1生部門
高2生=高2生部門
高3生=全学年部門
となっており
難易度は部門別学年順に分かれています
しかし、高1,2生でも全学年部門を受験することは可能なので
高1,2生でも共通テスト本番レベルの問題に挑戦してみたい方は
是非全学年部門にもお申込み下さい!