ブログ
2022年 2月 10日 ルーティンをつくりましょう!
こんにちは!
千歳船橋校担任助手の新谷です。
皆さん、勉強はいつしていますか?
朝型の方も夜型の方もいると思いますが、
どちらも共通して、
起きてすぐやること・寝る前にやること
を最低限決めておくことをおすすめします。
ルーティンにすることで、勉強を習慣化できます。
私は、朝は問題演習など頭を使うもの、寝るまでは音読と暗記を必ず行っていました。
毎日繰り返し行ったことで成績向上を実感出来ました。
皆さんも最低限やることをルーティンにして、日々成長していきましょう!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
3/1(火)までにお申込みいただくと4講座無料
3/12(土)までで3講座無料
3/19(土)までで2講座無料
3/27(日)までで1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2022年 2月 9日 いつもやること決まっていますか??
こんにちは!担任助手の小泉です。
1月末までやっていた大学の試験の結果が分かり、
来週から再試期間に入ります。
再び勉強漬けの日々に戻りますが約1週間
奪われた体力を睡眠で取り戻したので
ここから良い春休みを迎えられるように
私も頑張っていきます!
さあ今日のテーマは朝と夜寝る前の勉強についてです!
まず朝についてです。
朝私がオススメしているのは音読ですね!
まだ英語の音読学習が出来ていない方が
多いのではないかと思いますが、
音読は本当に大事です!
朝目を覚ますためにも是非やってみて下さい!
次に夜寝る前の勉強についてです。
寝る前にブルーライトを浴びると良くない
ということを聞いてからそれを信じていますが
寝る前は参考書などの紙媒体での
暗記を私はオススメしたいです!
なにか覚えなくちゃいけないことそれを是非
寝る前の勉強としてやってみてください!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
3/1(火)までにお申込みいただくと4講座無料
3/12(土)までで3講座無料
3/19(土)までで2講座無料
3/27(日)までで1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2022年 2月 7日 朝と夜でできること
みなさんこんにちは。千歳船橋校担任助手の菅原です。
大学生は一足先に春休みに入らせていただいております。
まだまだ寒いですが一度は自転車で遠出をしてみたいなと思っています!
目標は1泊2日で静岡県とかですかね、、
今回のテーマは「朝と寝る前の勉強について」です。
勉強に有効活用したい時間ベスト2ですね。
どうするべきか、そして実際に僕がどうしていたかを2年前のおぼろげな記憶を掘り起こしながら
話していけたらなと思います。
まず、朝と夜にどのような勉強をしたらいいかについてですが、
一般的に朝が一番脳がはたらく時間帯といわれます。
なので朝は少し眠いこともあるかと思いますががっつり演習をしましょう。
脳は動かせるときに動かしてしまうのが一番いいです。
また、入試は朝にあるという意味でも朝から演習はおすすめです。
夜は暗記系の勉強をよくするべきだと言われますね。
寝る直前に脳をめちゃくちゃ動かしてもなんだかなという感じなので、
暗記系、もしくは復習に使うのがいいかなと思います。
次にぼくが朝と夜にどのような勉強をしていたかです。
高3の学校がある日を例にしたいと思います。
まず、朝7時過ぎには学校に到着して勉強できるようにします。なので6時ちょいには電車に乗る感じです。
そこから1限がある8時半まで数学の問題集や過去問をひたすらやっていました。
気分によっては世界史の論述・英語の長文などもやっていましたが、
基本的には数学をやっていました。
数学は悩むと無限に時間を使ってしまうので、1限という制限時間のある朝にやろうと思ってやっていました。
日中は授業を受けて夕方から東進で勉強して、帰ると大体22時過ぎになります。
生きていくうえで必要なことをした後は
世界史・英語・国語のいづれかの演習をしていました。あんまりよくないですが。
時には眠すぎることもあるので、そういう時は早く寝て、
その分アラームを早めに設定することで勉強時間を朝にまわしていました。
といった感じでぼくは朝は演習、夜も演習という勉強をしていました。
しかし先ほども述べた通り、夜は暗記系や復習などの方が脳にやさしいらしいので
みなさんは過去問の復習であったり、受講の復習に時間を充てるのがよいかと思います。
受験生で大切なマインドは「いかに勉強時間を増やすかではなく」、
「いかに勉強以外の時間を減らすか」です。
早めに後者のマインドになれるようにまずは勉強時間を増やしていきましょう。
受験生はこの1週間、1日が勝負です。入試の会場はただのアウトプットの場です。
いかに今のうちにできることをするかが肝要ですので
このブログを見ている暇があったら勉強しましょう!頑張ってください!
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
3/1(火)までにお申込みいただくと4講座無料
3/12(土)までで3講座無料
3/19(土)までで2講座無料
3/27(日)までで1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2022年 2月 6日 二次私大入試の時の話
こんにちは!担任助手の和田です。
今日は自分が実際に体験した、二次私大入試の時の話をしたいと思います。
自分は基本的に適当な性格で、特に緊張などはしなかったので
試験会場ではとにかく
体調と集中を最高の状態に保つことに重きを置いていました。
試験前や休み時間は、音楽を聴きながら参考書を読むのが
一番集中力を上げられました。
聞く音楽は、歌詞のない、楽器だけのものが良いです。
最初は参考書のほうに集中しきれないと思います。
ですが、そのうち音楽が意識から外れていきます。
そうなればもう大丈夫で、環境音やほかの受験生の音なども気にならなくなりました。
あとはカフェインですね。
おすすめのブラックコーヒーはBIZTIMEという商品です。
美味しいうえに他の缶コーヒーの3倍くらい意識がスッキリします。
あまり見ないのですが高校の自販機にあったので買いだめしていました。
もし店頭で見かけたらぜひ飲んでみてください。
先程、緊張はしないと書きましたが、焦った時は一度ありました。
ある私立大学の入試の時に、朝、小田急線の最寄り駅へ向かうと
人がごった返していて、調べると電車が止まっていて、復旧のめどが立っていないということでした。
大学のHPを確認すると、試験開始時間を1時間遅らせると出ていたので
とりあえずホームで20分ほど待ってみたのですが
全く動く気配がなかったのでどうすればいいのか迷ってしまいました。
最終的に、世田谷線の駅まで歩いて、京王線に乗り換えてから目的地へ向かいました。
1時間以上余裕をもって家を出ていたので、普通に間に合いましたが
第2志望くらいの大学だったのもあってすごく焦ったことを覚えています。
当日に何かハプニングが起こることもあるかもしれません。
そんな時は、冷静に情報を集めて、落ち着いて対処してください。
今まで勉強してきたことを最大限に出し切るためにも
当日のイレギュラーにきちんと対応できるよう
事前に準備しておきましょう!
————————————————————————————————————————————————————–
ここからはお知らせです。
ただいま千歳船橋校では、新年度特別招待講習のお申し込みを受け付けております。
新年度特別招待講習では、実力講師陣による、映像を駆使したIT授業を
最大4講座×5コマ=20コマまで無料で受講できます。
さらに、大学入学共通テストレベルの英単語1800語を
短期間で覚えることができる
高速マスター基礎力養成講座も併せてご利用いただけます。
<詳細>
3/1(火)までにお申込みいただくと4講座無料
3/12(土)までで3講座無料
3/19(土)までで2講座無料
3/27(日)までで1講座無料
お申し込みはこちらから!!↓
2022年 2月 5日 私大入試体験談。
こんにちは!担任助手の若山です。
すでに受験が始まり、ちょうど来週からは早稲田でも試験が始まります。
そんな今日は「私大試験の体験談」を2つお話ししたいと思います。
まず1つ目は気持ちの問題なのですが、
受験会場に向かうとき、
「受験会場に自分が向かう」
ではなく、
「自分が受験会場に乗り込む」
くらいの気構えでいました。
会場が近付くと緊張するだろうと思っていたので、多少強気でいたということです。
今思えば、雰囲気に飲まれることはなかったような気がします。
これから受験が控えている皆さんも強気で会場に向かっていいと思います。
大学はあなたの名前入り・世界に1枚の受験票を発行し、あなたの為に席を作り、問題冊子を印刷して待っています。熱烈大歓迎ですね。
2つ目はお昼休みの話。
試験会場は昼食持参ということで、僕は毎回コンビニのおにぎりを2つ持って行っていました。
食べ過ぎると眠くなるので、ちょうどいい量でした。
そして食べ終わった後、袋に付いているベルマークを切り抜いていました。ファ◯マのおにぎりだけは、ベルマークが付いていたんですね。
しかし、周りの受験生でおにぎりを食べている人は誰もそんなことをしていない。
何千人といる受験生の中で、昼休みにベルマークを切り抜いているのは自分しかいない、と考えると緊張もほぐれ、同時にベルマークの認知度の低さにも気付いてしまいました。
(その認知度からか、去年の3月末でフ◯ミマもベルマーク事業から撤退してしまいました・・・)
ふとしたことで緊張はほぐれるものです。
他は特にハプニングもなく、そういった意味では平和に受験が終わりました。
皆さんの受験も、無事に終わりますように!!