#授業 #復習 | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

ブログ

2019年 10月 7日 #授業 #復習

こんにちは!

 

上智大学 理工学部 機能創造理工学科 4年の高橋雅史です!

 

春からは、上智大学 大学院 理工学研究科 理工学専攻 電気電子工学領域 というところに通います。

 

 

正式名称だと、とっても長いですね…

 

ともかく無事大学院入試を合格することができて一安心です!!

 

大学院で学ぶこと

 

学部の4年間では中学校・高校の理科から発展する形で学問を学んできました。

 

一方、実際に生活を豊かにするために使われている技術は、単純に物理現象を組み合わせただけではなく、ニーズや材料の特性といったものを踏まえ、様々な文脈をもって発展してきました。

 

そんな技術を様々な面でよりよくするためにはどうすればいいか、アカデミックな視点から考察することによって、改良改善していく必要があります。

 

そうしたことができる、研究者・技術者としての素養を学んでまいりたいと思います。

 


 

授業の復習方法

さて、今日は授業の復習についてお話ししたいと思います!

 

※僕が完全な理系の道を進んできたので、理系が使う英語・数学に偏ります。

 

英語

詳しく復習方法を書いたことがあるので、下をクリックしてみてください!!

 

受験時のノートプリント

 

特に長文ですが、最終的には音読の回数によって来ると思います。

 

受験生時代、理想の回数を探っていましたが、僕の場合、B組・A組の復習には15回は必要だと思いました。

 

数学・物理

数学は予習して受講に臨んだ後、少なくとも3回のフェーズを踏んで復習していました。

 

その3回のフェーズは…

 

先生の板書を見ながら自分なりの言葉で解答例を裏紙にかく

 

先生の板書は見ないで自分なりの言葉で解答例を裏紙に書く(カンニングあり)

⇒そのあと板書を見比べて違いなどがないかを確認

 

後日自分なりの言葉で解答例を裏紙に書く

⇒もし、忘れているようであれば、①や②にもどって復習

 

経験則で編み出した技法ですが、以来大学でも実践しておりなかなか実績のあるサイクルです。

 

インプットで得た知識を、徐々にアウトプットに移行できるのかなと自負しています。

 

 

しかし、大量の裏紙を消費するので、常にコピー用紙を10枚程度クリアファイルに挟んで持ち運んでいます。

 

※書ければ何でもいいので、落書き帳やレポート用紙など持ち歩いてもいいと思います。

ただ、私は、1枚当たりの単価が安いことと、本番は解答用紙はペラペラの紙であることを踏まえ、コピー用紙を買っていました。

 

ただし!大量に書いたコピー用紙はあえて捨てずに家の部屋に保管してあります。

 

眺めていると、これがなかなか自信につながるんです!!

 


 

以上が自分が実践してきた授業の復習方法です。

ぜひ参考にしてくださいね!

 

 

ここからはお知らせです!

 

ただいま東進ハイスクールでは

10月27日(日)全国統一高校生テストの受付をしております。

 

このテストは受験部門高1.2生部門に分かれていて、高1.2生部門は共通テストに対応しています!

 

このテストを受けることで、

自分の実力を測るだけでなく、今後やるべきことが明確化されるので、とてもおすすめです!

 

無料で受験することが出来るのでぜひ受けてみてください!

 

お申し込み締切は10月24日です。

 

お申込みはこちら!

 

お早めにお申し込みください!