練習は本番のように、本番は練習のように | 東進ハイスクール 千歳船橋校 大学受験の予備校・塾|東京都

東進ハイスクール 千歳船橋校 » ブログ » 練習は本番のように、本番は練習のように

ブログ

2019年 1月 14日 練習は本番のように、本番は練習のように

 

 

こんにちは!千歳船橋校担任助手の高橋賢です。

本格的な冬シーズン、気温や湿度が低いのをまさに肌で実感しています。僕は乾燥に敏感な体なので、加湿器は欠かせません…。あなたもしっかり体調管理に気を付けましょう!

 

さて、今週は「受験テクニック」というテーマでブログを更新しています。

僕からは本番の不安や緊張の和らげ方、直前期の勉強に対する姿勢なんかをお届けしたいと思います。

あくまで受験学年の方のために書いていますが、これから受験をする高校1,2年生にとってもためになる話だと思います。ぜひ読んでみてくださいね。

 

練習は本番のように、本番は練習のように

タイトルにも書いたこの言葉、高校野球部時代の恩師から頂いた言葉です。

本番では練習以上の成果や実力を出すことは絶対にありません。奇跡や偶然と呼ばれるものも、それまで一生懸命練習をしたからこそ得られるものです。

特に高校野球は「グラウンドには魔物がいる」とか「9回裏2アウトからの奇跡」とか、ドラマチックな展開が起こりる印象がありますが、それらはすべて練習で行ってきたことの結果です。

スーパープレイはいつも練習を全力で行ってきた結果、エラーは練習を徹底しきれなかった事の結果(決して”怠っていた”という訳ではありません)。

つまり、本番で成果を出したいならばいかに練習を徹底するか、すなわち「準備」がとても大事になってきます。

大学受験の「準備」とは、単に持ち物の確認や体調管理だけではありません。「受験に対する姿勢・考え方」もきちんと準備しましょう。

 

なぜ「不安」になってしまうのか

受験本番も間近、不安や緊張に駆られている人も多いと思います。

「怖い」「不安」「緊張」といったマイナス的な感情は、

不明瞭なものとしてより主観的に対象を見ている

ことが原因です。

つまり、

「本番はどんな問題か分からない」

「こんな自分の点数で受かるか分からない」

といった印象が強いため、不安や緊張を感じてしまうのです。

不安や緊張を和らげるには、

対象を明確にし、客観的に判断する

ということが効果的です。

「本番で何点取れるか大体わかる」

「理想得点とのギャップはこれくらいだから残りの時間でこれをこれくらいやろう」

といった冷静な分析ができるようにしましょう。

いかに「準備」が大事かがわかりますね。

 

最強の「準備」とは

では、上述のことを踏まえたときに考えうる「最高の準備」とは何でしょうか。

事実、僕自身の本番では不安や緊張はほぼすることなく受験できました。

それは、

①「誰にも負けないほど”量”をこなした」

②「自分が出会った問題なら絶対に解ける」

という2つの明確な自信を持つことです。

「どんな問題でも解ける」という自信ではないのがミソです。

但し、①が大前提になりますので注意してください。

まず第一に、相当な量をこなしてその全てをきちんと理解しているならば、センターレベルの問題は絶対に目標点を取れるはずです。

また、二次試験・私大個別試験の本番も初見の問題とは言え、出会ったことのある問題に類似している可能性が高いです。

(ここでも量が活きてきます。量をこなしながら1つひとつをきちんと理解していくことで「ある問題の知識を類似問題へ適用する力=応用力」が自然と養われます。)

そして最後に、それだけ頑張った自分が出会ったことのない問題に遭遇した場合、それは周りの受験者もほとんど解けません。

受験というのは本番までは満点を目指すように勉強してほしいですが、合格に必要な点数は満点ではありません。

だからこそ、自分でもわからない問題が出たところで焦る必要などないのです。

他の問題をきちんと解いた後に、今まで培ってきた「応用力」という地力を発揮して1点でももぎ取る。これが入試です。

 

ここまで読んでくれたなら、不安や緊張は軽減されているはずです。

本番は「どんな問題が分からない」のは当然。しかし、「どんな問題でも解ける」必要はありません。「見たことある問題なら解ける」、これだけで十分です。

本番を先ほどの2つの自信で以って「出た問題、その類似問題なら絶対分かる」というところまで明確化し、「その状態なら合格点を取れる」と客観的に判断できるまで演習し続ける。

そうすれば絶対に合格できると信じています。

この冬受験を迎える受験生も、

これから受験をスタートする高校1,2年生も、

この2つの自信を持てるように1日1日を過ごしましょう。

 

 

 

最新記事一覧

過去の記事

招待状をお持ちでない方はまずは招待状を請求してください。